社会福祉法人報徳福祉会 さつき保育園

お知らせ

ランチパーティー(きら)

2021/01/26

  • image
  • image
  • image
先週の火曜日、きらきら組(5歳児)で「ランチパーティー」を行いました。
人参、玉ねぎ、じゃがいもから1人2種類ずつ選び、包丁とピーラーを使って調理しました。

おウチで経験した事がある子は自信満々に、初めての子はドキドキで・・・。
それぞれ真剣に調理していました。

給食の時間、カレーになって出てきた野菜を指さして、「あ!これ わたしが きったやつ!」と口々に言っていた子ども達。
「本当に!?」と訊くと、「だって、かたち おぼえてるもん!!」と嬉しそうに答えていましたよ♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2021/01/25

25() 
26( 学校見学(きら) → 中止
27() 
28() 
29() 体操教室(わく・きら)
30(土) 

観劇会(劇団風の子)

2021/01/24

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
14日(木)に「観劇会」を行いました。
劇団風の子さんをお招きして、「ないしょないしょのしっぽがぽん」を公演して頂きました。

とにかく楽しんでいた様子の子ども達。劇中はもちろん、終わった後も歌を口ずさんだり、とうせんぼうゲームをしたり、ワクワクで心が満たされたようでした。
「技術を盗もう!」なんて気合を入れていた先生達も、気付けば子ども達と一緒に笑い転げていて、大満足の時間となりました♪

保育園からはお礼のペンダントをお渡しし、風の子さんからは色紙のプレゼントを頂きました!
素敵な時間をありがとうございました!!


━━━━━━━━━━━━━━━━

卒園記念写真撮影

2021/01/23

  • image
  • image
  • image
  • image
先日、「卒園記念写真撮影」を行いました。
午前中はきらきら組(5歳児)の子ども達、お昼には職員の集合写真を撮りました♪ いつもエプロン姿の先生達が、バシッと決めています。

━━━━━━━━━━━━━━━━

福笑い(すく)

2021/01/22

  • image
  • image
すくすく組(0歳児)でも正月遊び。
うし、ねこ、ライオン、うさぎ、コアラなど、色んな動物の顔を使った「福笑い」に挑戦しましたよ♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

カルタ遊び(にこ)

2021/01/21

  • image
  • image
  • image
にこにこ組(1歳児)がカルタ遊びに挑戦しました。
カルタを理解して積極的に取る子もいれば、その子につられて手を伸ばす子、分かっているけれど照れて取らない子もいて、それぞれの姿で正月遊びに触れていました。

カルタを並べて絵合わせも楽しみました♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

トウモロコシの赤ちゃん(らん)

2021/01/20

  • image
  • image
今年度、らんらん組(2歳児)ではトウモロコシを育てました。
作るのが案外簡単という触れ込みだったトウモロコシでしたが、非常に苦戦し、中々実がなりませんでした。

結局食べられる実を収穫する事は出来ませんでしたが、とっても小さなトウモロコシの赤ちゃんを大事そうに触って、可愛がっていた子ども達。
給食でトウモロコシが出てくると、「これ らんらんさんの?」と聞いてくる子もいました。

悔しい!またリベンジしたいですね!


━━━━━━━━━━━━━━━━

食育(のび・白菜ちぎり)

2021/01/19

  • image
  • image
  • image
  • image
のびのび組(3歳児)の食育紹介です。
12月に「白菜ちぎり」を行いました。今年度初めての食育に、子ども達もやる気十分。特大サイズから極小サイズまで、幅広い白菜が出来上がりました(笑)

この白菜は、らんらん組(2歳児)がほぐした舞茸と一緒に、秋田県の郷土料理「だまっこ汁」としておやつに出てきました♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2021/01/18

18() 
19( ランチパーティー(きら)
20() 誕生会(1月生まれ
21() バスケット教室(わく・きら)
22() 体操教室(わく・きら)
23(土) 

さつきプレーバック(運動会総練習)

2021/01/17

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
運動会総練習の様子を紹介します。
この写真から早3ヵ月。暖かい季節が恋しくなりますが、四季がある国で過ごすという事は、子ども達の発達にとって非常に大きな意味があります。このメリットを存分に生かせるよう、保育園でもその季節に応じたカリキュラムを組んで、日々取り組んでいます。


━━━━━━━━━━━━━━━━