社会福祉法人報徳福祉会 さつき保育園

お知らせ

保育士の卵

2021/02/20

  • image
  • image
  • image
令和2年度も、未来の保育士さんが実習に来ました。
実習生を迎える園として、指導も大切ですが、何よりも大切にしているのは「保育園の仕事は楽しい!」と感じて貰う事。
子ども達の未来を支える仲間が増えるのは、心強いですね♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

きらきらフェスティバル

2021/02/19

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
大変遅くなりました!
7月にきらきら組(5歳児)が行った「きらきらフェスティバル」の写真販売を開始しました!
販売期間は3月1日までですので、ご確認ください。

※写真販売中です。

━━━━━━━━━━━━━━━━

豆まき会⑤(にこ・すく)

2021/02/18

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
にこにこ組(1歳児)とすくすく組(0歳児)も合同で豆まきごっこを行いました♪
節分の豆まきは、室町時代から続く日本の大切な伝統行事です。来月のひな祭りも同様、保育園でも大事に伝えていきたいと思っています。


━━━━━━━━━━━━━━━━

豆まき会④(らん)

2021/02/17

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
らんらん組(2歳児)の豆まき会の様子です。
新聞紙とカラーポリで豆ボールを作って、準備万端で鬼を待ち構える子ども達。保育室に鬼が入ってくると、一斉に豆ボールを投げつけます。ちょっぴり怖がっていた子も、お友達に勇気を貰って鬼退治に参加します。

ジリジリと鬼を出口に追い詰めていき、部屋から追い出すと大盛り上がりで喜んでいました(笑)
福の神からは、星型の魔法のスティックで幸せを分けて貰いました♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

給食大好きなのびのびさん

2021/02/16

  • image
  • image
さつき保育園の子ども達は、給食の時間が大大大好き!
中でものびのび組(3歳児)の子ども達は、本当によく食べます。土曜日のように幼児組が合同保育している時でも、一番たくさんおかわりをするのは、のびのび組なんですよ!


━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2021/02/15

15() 第2回個人面談開始
16() バスケット教室(わく・きら)
17() 誕生会(2月生まれ
18() 
19() ごほうび遠足(きら)
20(土) 入園準備説明会親子レク大会(きら)

11月の保育参観(わく)

2021/02/14

  • image
  • image
少し前になりますが、わくわく組(4歳児)の11月保育参観の様子です。
2班に分かれて、さくら公園まで親子散歩♪
ボール運びリレーやビリビリボール等、親子レクで盛り上がった後は、それぞれ自由遊びを楽しんでいました。


━━━━━━━━━━━━━━━━

諏訪公園にて(きら)

2021/02/13

  • image
  • image
豆まきをした後、きらきら組(5歳児)は学問の神様をお詣りしました。
小学校就学に向けて、それぞれ頑張りたい事を心に思い浮かべて、手を合わせた子ども達。

帰りはグラウンドや公園で駆け回って、遊んでいましたよ♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

豆まき会③

2021/02/12

  • image
  • image
  • image
遅番前の時間。
きらきら組(5歳児)が自分達で色を塗ったオリジナルの鬼のお面を付けて、乳児クラスの部屋へ出向き、「がおー!」と優しく鬼役をしていました♪

のびのび組(3歳児)でも、男の子と女の子に分かれて、鬼役と豆まき役を交互に楽しみました!


━━━━━━━━━━━━━━━━

豆まき会②

2021/02/11

  • image
  • image
  • image
  • image
2日(火)に行った「豆まき会」の続きです。
諏訪神社に到着した子ども達は、角箱に豆を入れて準備万端。
太鼓の音と共に現れた赤鬼と白鬼を、笑顔で立ち向かっていく子、背後に回り込んで死角から攻撃する子、遠くから一生懸命投げる子、神楽殿の後ろに避難して様子を伺う子、手持ちの豆がなくなっても落ちている豆を拾って投げる子等々、皆で力を合わせて見事に退治しました!

福の神も登場し、分けて貰った福(キラキラテープ)をお友達や先生、保育ママの子ども達に分けてあげる素敵な姿も見られましたよ♪


━━━━━━━━━━━━━━━━