お知らせ
今年も登場!ペットボトルツリー!
2016/12/05
今週の予定
2016/12/05
5(月)
6(火)
7(水) 0歳児健診、クリスマス会総練習①
8(木)
9(金) 体操教室(わく・きら)
10(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━
中学生が遊びに来たよ♪
2016/12/04
元八王子中学校の1年生が、テスト帰りに保育園に寄ってくれました!
年長クラスの担任だったかずや先生と記念にパシャリ。先生よりも背が高くなった子もいて、その頼もしい成長っぷりに目を細めつつ、ちょっぴり悔しそうなかずや先生でした(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
とある日の遅番(音当てクイズ)
2016/12/03
さつき保育園にはたくさんのCDがあります。
(昔からのカセットもわんさかあります(笑))
リトミックや音感教育等のCDの中で、今回紹介するのは「この音なぁ~に(音あてクイズ)」です。ストーリー仕立てで流れてくる色々な音に耳をすませて、何の音かを当てていく内容で、川・雨・風などの自然物から、新幹線・地下鉄・ジェット機などの乗り物まで様々。よく知っているはずの、牛・馬・豚・あひる等の動物の鳴き声も、実際の声は知っているのと何だか違います。
神経を集中させて、音に耳をすませる。
普段無意識にしている事に意識を集中させる経験は、「聴き取る」力を大いに育てます。ピアノのドレミ当てでも構わないので、おウチでも挑戦してみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━
施設訪問③(きらきら)
2016/12/02
施設訪問の紹介、最後はきらきら組(5歳児)です。
毎年恒例の諏訪交番を訪れ、警察官の方と触れ合う事が出来ました。
今年のきらきらさんは質問が大好き!
「いままでどういう勉強をしてきたんですか?」「おまわりさんって強いんですか?」「どうやって泥棒を捕まえるんですか?」「泥棒が屋根に逃げたらどうするんですか?」「小学生がモノを盗ったらどうなるんですか?」等々、色々な質問をぶつけていましたが、1つ1つ丁寧に優しく答えてくださいました♪
憧れのパトカーの運転席に乗って、気分は既に警察官!敬礼をしてなり切っている子もいました。
手作りカレンダーとポインセチアの花をプレゼントして、日頃の感謝の気持ちを伝えました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のイチオシ絵本コーナー
2016/12/01
【さえ先生イチオシ】
「また ぶたのたね」
作/佐々木マキ
先生から一言:子どもたちが大好きな『ぶたのたね』シリーズ。第2弾をきらきらさんリクエストで購入してもらいました!!
【ちあき先生イチオシ】
「あたしも びょうきに なりたいな!」
作/フランツ=ブランデンベルク 絵/アリキ=ブランデンベルク 訳/ふくもとゆみこ
先生から一言:子どもならではの気持ちのうつり変わりがよく分かる一冊。「あ~あるあるー!」ってなります(笑)
【れいこ先生イチオシ】
「よあけ」
作・画/ユリー・シュルヴィッツ 訳/瀬田貞二
先生から一言:地味な表紙です。登場人物はおじいさんと孫の2人だけ・・・。湖が夜明けを迎えるまでの光景を描いた、シンプルなストーリーです。文章は短いですが、美しい色彩から伝わる湖畔の空気をじっくり味わってください。絵本専門店の店長がおすすめの一冊に選ぶ絵本です!大きい子向けです。大人の絵本ともいえるかも・・・。
【のぞみ先生イチオシ】
「さみしがりやのサンタさん」
作/内田麟太郎 絵/沢田としき
【かずみ先生イチオシ】
「しずくのぼうけん」
作/マリア・テルリコフスカ 絵/ボフダン・ブテンコ 訳/うちだりさこ
先生から一言:水の変化や、しずくが笑ったり微笑んだり、困った顔をしたり.....小さなしずくの表情に注目してみてください!とてもかわいいです❤
【いくみ先生イチオシ】
「ごあいさつ ごあいさつ」
作・絵/渡辺有一
━━━━━━━━━━━━━━━━
おにぎりの日(のび・わく)
2016/11/30
11月2日(水)、きらきら組(5歳児)が高尾山に登っている間、他のクラスもお出掛けをしていました。
のびのび組(3歳児)・わくわく組(4歳児)は、下原公園に行きました。おウチの方に作って貰ったおにぎりを、大事にリュックにしまって、ピクニック気分でお散歩。
下原公園に到着し、2クラス合同で「ポケモンを探せ!」を行いました。
以前紹介したポケモンカードがここで登場します。公園内の色んな場所に潜むポケモンを、皆で探しました。3回行い、皆1匹は無事にゲット♪ 48匹全てを無事に見付けだしました。
そうこうしていると、給食の先生が作ったおかずが届けられ、愛情たっぷりのおにぎりと一緒に美味しそうに平らげていました!かなり肌寒い天気でしたが、鬼ごっこ等でも元気いっぱいに体を動かしていましたよ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
八王子産米を食べよう!
2016/11/29
先週の金曜日は「八王子産米を食べる日」でした。
食育の一環として、きらきら組(5歳児)が取り組んだこの活動。既に紹介したように、八王子のヒノキを使った「じぶんのお箸づくり」で、MY箸を手に入れていた子ども達。その後、保育園に八王子産のお米も届いて、この日を楽しみにしていました。
八王子市役所学校教育部保健給食課より取材の依頼があり、なんと当日はテレビカメラが!朝からTVに映る気満々でテンションMAXのきらきらさんです(笑)
まずは栄養士のあべ先生が紙芝居「お米ができるまで」を読んで、お米について色々な事を学びます。次に、高月町のコメ農家・石川さんからお話があり、実際に稲穂を見せて貰いながら、様々な質問に優しく答えていただきました。その後、DVD「はちおうじのお米」を鑑賞したのですが、今まで目の前で話していた石川さんが映像に出てくると、振り向いてTV画面と石川さんを見比べていました(笑) 水田を泳ぐ合鴨の可愛さに声をあげる子もいれば、大きなトラクターやコンバインに目を輝かせる子もいて、中には広がる田園風景にウットリしている子も・・・❤
観終わると再度、石川さんを質問攻めする子ども達。トラクターは免許がないから皆でも乗れる事や、お祖父ちゃんのお祖父ちゃんのお祖父ちゃんのお祖父ちゃんのそのまたお祖父ちゃんの頃から八王子でお米が作られている事を教えていただき、日本人にとってどれほどお米が大切かがちょっぴり分かりました。「茶色いお米がどうして白くなるのか」なんて良い着眼点の質問もありました♪
クラスに戻ったら給食の時間。いよいよ八王子で獲れた新米を食べます。自分で作ったヒノキ箸で、まずはお米だけを口に運びます。良く噛んでお米の甘みを味わう・・・、というよりは美味しさの余りかき込む子が続出!おかずも忘れて、ご飯茶碗を空っぽにしている子もいました!他のクラスの給食も八王子産米だったのですが、のびのび組(3歳児)のR君は「はちおうじのあじがする~!」と興奮していました(笑)
地元のお米を地元の子ども達が食べる。当たり前のようですが、これがとっても重要。いつまでも大切にしたい事です。毎日美味しい給食を作ってくれる給食の先生だけでなく、今度からは作ってくれた農家の方への気持ちも込めて、「いただきます!」が言えそうです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
箸作り(きらきら)
2016/11/28
八王子市後援の木育出前講座「はちおうじのヒノキの木で、自分のお箸をつくろう ~八王子のお米や野菜を八王子の箸でたべようよ!~」。
木と身近にふれ合い、豊かな創造性や自然に対する思いやりを育む「木育」。緑豊かな八王子への愛着を子ども達に感じてもらうために、NPO法人森のライフスタイル研究所が「じぶんのお箸づくり」のワークショップを開いてくれました。
机の上に並んだカンナを見て、目を輝かせる子ども達。道具の使い方をレクチャーして貰い、いざ開始です。八王子産のヒノキを、初めてのカンナで削ってお箸の形にしていきます。独特の手応えと面白い形の削りくずがクセになるようで、一心不乱に削っていく子ども達。最初に説明を受けた4行程をよく覚えていて、丁寧に進めていました。
半分に分かれて順番に行ったのですが、待っている間も削りくずを集めたり、その匂いを嗅いだりして楽しんでいて、削り終わった子はお箸を使って拾い上げる練習をしていました。
削り終えた子から使いやすい長さ(親指と人差し指を直角に広げ、2本を結んだ長さの1.5倍) に切って貰い、紙やすりで磨きあげたら完成!箸袋に入れたら、この世の1つのMY箸の出来上がりです♪
この後、オリーブオイルで拭き取って乾かし、コーティングも完了。これで数ヵ月は保つようです!
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の予定
2016/11/28
28(月)
29(火)
30(水)
12/1(木)
2(金) 体操教室(わく・きら)
3(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━
今年もペットボトルツリーが出現しました!
2000本を優に越える巨大ツリーの輝きが、身体も心も暖めてくれますね♪
園内もクリスマスに向けて飾り付けが進んでいます。子ども達のワクワクドキドキが少しでも増えるように、準備していきます!
━━━━━━━━━━━━━━━━