お知らせ
楽器遊び(わく)
2017/07/04
7月になりました♪
2017/07/03
4月から3ヵ月が経ち、あっという間に今年度も4分の1が終わりました。
子ども達の毎日の成長を見逃さないように、一瞬一瞬を大切にして保育していきます!
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の予定
2017/07/03
3(月)
4(火) 英語フレンズ(のび~きら)
5(水) 0歳児健診(すく)
6(木) 七夕お楽しみ会
7(金) 体操教室(わく・きら)
8(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━
遊びの様子
2017/07/02
心配な天気予報・・・
2017/07/01
今日はさつき祭りです!
空模様が心配ですが、晴れたら園庭で、雨の場合は2階遊戯室で行います。
いずれにせよ、子ども達は楽しみにしているので、皆で盛り上げましょう!
17時20分から始まりますので、お待ちしております!
━━━━━━━━━━━━━━━━
プール開き
2017/06/30
火曜日にプール開きを行いました!
先週の内に先生達が屋上で組み立てて、ピカピカに磨いておいた大きなプールに、目を輝かせる子ども達。出し物で「爪を切る」「しっかり寝る」といったプールに入るための約束と、「プールサイドを走らない」などのプールに入る時の約束をおさらいしました。
昨日、早速水遊びをしたクラスもあって、夏の間中、楽しみが尽きませんね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のイチオシ絵本コーナー
2017/06/29
【れいこ先生イチオシ】
「ぼく、おつきさまがほしいんだ」
文/ジョナサン・エメット 絵/ヴァネッサ・キャバン 訳/おびかゆうこ
先生から一言:月の光に輝く動物達のふわふわしたからだが、とてもステキです。今夜、空を見上げたらお月さまがみえるかしら?
【かずや先生イチオシ】
「ちいちゃんとさんりんしゃ」
作/しみずみちを
先生から一言:ま、まさか、この展開は・・・・・。いやいや、まさか・・・。でたー!! お約束!!
【さちよ先生イチオシ】
「はやく ねてよ」
作・絵/あきやまただし
先生から一言:なかなか眠れない子、必見!! 早寝早起きして、健康な体をつくろうね❤
【ゆうこ先生イチオシ】
「ひるねのじかんです」
作・絵/馬場のぼる
先生から一言:お昼寝するのが嫌なカバくん。どうにか寝てほしい。眠くなる方法とは?その方法は眠くなるものではないのですが・・・。
【いくみ先生イチオシ】
「ぶうとぴょんのえほん なにしてる なにしてる」
作/多田ヒロシ
先生から一言:小さい子向けの本です。ぶうとぴょんは、向こうむいて何してるのかなぁ??
【はが先生イチオシ】
「となりのせきのますだくん」
作・絵/武田美穂
先生から一言:なかなか上手に気持ちを伝えられないと、意地悪されているのかなって思うよね。本当は仲良くしたいんだけどね。
━━━━━━━━━━━━━━━━
歯磨き指導(きら)
2017/06/28
先週、歯科健診を行いましたが、きらきら組(5歳児)では健診に先駆けて看護師のコバ先生による歯磨き指導がありました。
歯の大切さや虫歯になりやすい歯などを教えて貰い、いよいよ皆が楽しみにしていた歯垢染色剤の登場!ピンクになった歯をお互いに見せ合って、キャッキャしていた子ども達。とは言え、流石きらきらさん。中々上手に歯を磨きあげられていましたよ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
食育(わく・ホットドッグ作り)
2017/06/27
わくわく組(4歳児)の5月の食育の様子を紹介します。
午後のおやつでホットドッグ作りを行いました。ホットプレートでウインナーを焼き、ロールパンにキャベツと一緒に挟みました。ケチャップも自分でかけ、「そんなにケチャップつけたら辛くない!?」と心配になる程の子もいましたが、口の周りをケチャップだらけにして、とっても嬉しそうな笑顔を見せていました(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
誕生会(6月生まれ)
2017/06/26
先週、6月生まれの誕生会を行いました。
6月は実はさつき保育園では一番誕生児が少ない月で、わずか4人しかいません。(その分、皆からのお祝いも一身に浴びられる?(笑))
今月の先生からの出し物は、
きらきら組(5歳児)=寸劇「絵描き歌おじさん&おばさん」
わくわく組(4歳児)=バブルアート「水博士の水の不思議」
のびのび組(3歳児)=パネルシアター「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」
でした。
誕生児が少ないので時間にも余裕があり、ハンカチ落としやお天気バスケット、イス取りゲームなどで遊ぶ時間もとる事ができました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
わくわく組(4歳児)では、5月の終わり頃から楽器遊びを始めています。
タンバリン、鈴、カスタネットからはじまって、トライアングル、シンバルと徐々に数を増やしていっています。皆ひと通り全ての楽器を演奏し、既に木琴や鉄琴の音色も体験しました。
クリスマス会での演奏が一つの目安ではありますが、それにこだわらず、子ども達が楽器の魅力に気付いて、楽しんでいけるようにしたいですね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━