お知らせ
今週の予定
2017/10/09
どろんこ遊び(きら)
2017/10/08
きらきら組(5歳児)のどろんこ遊びの様子です。
大人に限らず子ども達も、普段は「汚さないように」と心掛けている事が多いと思います。なので、いざ「どろんこ遊びするよー!」となっても、中々思い切れない様子が見受けられましたが、先生が先頭に立ってどろまみれになると、「あ、やっていいんだ!」と吹っ切れたようで、あちこちでどろにまみれる子ども達を見る事が出来ました♪
髪の毛にも耳にも鼻にもどろが入り込んで、午睡後の布団は若干ザラザラしていました(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
運動会、延期のお知らせ
2017/10/07
本日予定していた運動会ですが、天気予報を見る限り回復の見込みがないので、明日8日(日)に延期します。
晴れた園庭で、子ども達の積み重ねてきた成長を見ていただけたらと思っています。
ご迷惑をお掛けしますが、ご協力よろしくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━
はがき投函(わく)
2017/10/06
先月の話ですが、敬老の日にちなんで、おじいちゃん&おばあちゃんに向けて手作り葉書を投函しました。その時のわくわく組(4歳児)の様子を紹介します。
指に絵の具を付けて花びらを、マーカーで茎と葉を描き、ハサミで切った画用紙を貼り付けてコスモスの出来上がり。心をこめたメッセージも考えて、素敵な葉書に仕上がりました♪
向かった先は、元八王子事務所の郵便ポスト。
「ちゃんととどくかな?」「おじいちゃんたち、みてくれるかな?」とドキドキワクワクしながら投函した子ども達。早速次の日におじいちゃんから「はがき届いたよー!」と連絡を受けた子もいたようで、嬉しそうに報告してくれました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のイチオシ絵本コーナー
2017/10/05
10月から紹介担当の先生が変わります!
かずや先生、ゆみ先生、りな先生、まゆ先生、あか先生、さえ先生の6人です。
【かずや先生イチオシ】
「おおきな おおきな おいも」
作・絵/赤羽末吉
先生から一言:みんなで掘った巨大すぎるお芋!ただ食べるだけなんてモッタイナイ!!これを読んだらさつま芋の新たな可能性を感じられるはず!!(笑)
【ゆみ先生イチオシ】
「おすしですし!」
作/林木林 絵/田中六大
先生から一言:おいしそうなおすしを見ながら、ダジャレやしりとりなども覚えられちゃう楽しい1冊です!!
【りな先生イチオシ】
「おともだちに なってね」
作/岡本一郎 絵/つちだよしはる
先生から一言:ひとりぼっちのくまのフーは、自分の誕生日にケーキを作りましたが、祝ってくれる友だちがいなかったので、作ったケーキを配りに行きました。友だちが欲しかったフー...友だちを作ることができたのかな!?
【まゆ先生イチオシ】
「よーい どん!」
文/中川ひろたか 絵/村上康成
先生から一言:いよいよさつき保育園の運動会!! 絵本のように、みんなが笑顔で楽しい運動会になると嬉しいなぁ〃^-^〃
【あか先生イチオシ】
「マロンちゃんのおたんじょうび」
作/すながよしあき
先生から一言:おたんじょうびプレゼントにもらったくまくんとの出会い・・・。とっても楽しめるお話です。
【さえ先生イチオシ】
「おつきみ うさぎ」
文/中川ひろたか 絵/村上康成
先生から一言:10月4日は中秋の名月。この絵本に出てくる月のうさぎを見て、昔保育園で飼っていたうさぎの“ランちゃん”を思い出しました。みんなで可愛がっていたランちゃん。今頃、月のうさぎになっているかもしれませんね❤
━━━━━━━━━━━━━━━━
話術のスペシャリスト?(きら)
2017/10/04
とある日の午睡前の時間。
普段は先生が絵本や紙芝居の読み聞かせを行いますが、その日は先生から子ども達に「誰か面白い話してくれる人~?」という無茶ぶり(笑)が!流石に急に言われても子ども達も困るだろう・・・と思いきや、手を挙げる子が続出!せっかくなので、語り手になった4名の素話を紹介します。
【語り手Hくん】
むかしむかし、おじいさんがいました。おじいさんは、なぜか鬼が島にいき、鬼にやられてしまいました。そこに巨人があらわれ、おじいさんを食べてしまいました。おじいさんの長いひげがまずかったので、巨人は口からひげを出しました。
【語り手Sくん】
あるところにピカチュウたちがいました。リザードンの背中にのって低空飛行をしていると、ピカチュウたちはみんな落ちてしまいました。
【語り手Kちゃん】
むかしむかし、おじいさんとおばあさんがいました。川から桃がどんぶらこと流れてきました。桃の中から缶がでてきました。缶をあけると、ぷしゅーっとコーラがでました。
【語り手Yくん】
むかしむかし、おじいさんがおんぼろ屋敷にすんでいました。冷房もありませんでした。ドアをあけるとホコリだらけで、おじいさんはホコリにすべって階段から落ちました。ばんごはんを食べようとすると、かみのけにホコリがついていました。
「むかしむかし」から始まりがちだとか、「落ち」れば面白いと思ってそうだとか、色々気付いた事はありますが、即興でここまで辻褄が合って繋がりのある話を考えられるなんて、とっても驚きました。しかも、お友達が好奇心に目をランランに輝かせて自分を見ているというプレッシャーの中でです!
改めて、子ども達の想像力と度胸に感心すると同時に、その語り手を盛り上げるような楽しい雰囲気を作ってあげられる聞き手側の子ども達の気の利き方にも惚れ惚れしました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
色水遊び(らん)
2017/10/03
らんらん組(2歳児)の色水遊びの様子です。
絵の具を混ぜて作った色水をカップやペットボトルに入れて注いだり、ジュースに見立てて乾杯したり、〇色と〇色を混ぜて変化を楽しんだり・・・。
思い思いの経験を積んでいました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
すくすく元気に成長中❤②
2017/10/02
今週の予定
2017/10/02
2(月)
3(火)
4(水) 運動会総練習③
5(木)
6(金) 体操教室(わく・きら)
7(土) 運動会
8(日) (運動会雨天予備日)
9(月) 体育の日、(運動会雨天予備日)
━━━━━━━━━━━━━━━━
保育園は何階建て?
2017/10/01
先日、階段上のダクト工事をしていた時の話。
その日は階段が使えないので、エレベーターで遊戯室に移動した子ども達。保育園のエレベーターに乗る特別感にテンションMAXな様子でしたが、ふと、「え!ほいくえん、9かいまであるの!?」と驚いている声が!
勿論、2階までしかありませんが、起動するためのパスワードを入力するために、ボタンが9まであるのです。子ども達には、秘密の階があると伝えておきました(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
9(月) 体育の日
10(火)
11(水)
12(木) 防火ふれあい会
13(金) 体操教室(わく・きら)
14(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━