社会福祉法人報徳福祉会 さつき保育園

お知らせ

おにぎりの日・・・ではないけれど(すく)

2017/11/21

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

すくすく組(0歳児)はおにぎりの日の対象ではないけれど、特別気分でお散歩に出掛けました!

ハロウィン仕様のバッグに穴を開け、サスペンダーを付けたら可愛い衣装の出来上がり。まちの広場までお散歩し、道行く人の目を釘付けにしてきました(笑)

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

おにぎりの日(にこ)

2017/11/20

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

おにぎりの日の様子を順に紹介していきます。まずは、にこにこ組(1歳児)から。

 

この日は各クラス園外に出掛けていたので、園庭が使い放題!ボールや砂場、すべり台を使ってノビノビと遊ぶ事が出来ました。

 

「おにぎりが待ってるよ~!」の声掛けに、いつもの倍の速さで片付けを終わらせる子ども達(笑) おウチの方に作って貰ったおにぎりを美味しそうに頬張っていましたよ♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2017/11/20

20(月) 職場体験(元八中・~24日)

21(火) 

22(水) 誕生会(11月生まれ

23() 勤労感謝の日

24(金) 体操教室(わく・きら)

25(土) 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

職員運動会!

2017/11/19

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

先日の土曜日、チーム対抗の職員運動会を行いました!

レク担当は、ちあき先生、のぞみ先生、かずみ先生、かとう先生の4人。チームは以下のように勝手に振り分けられました(笑)

 

赤チーム:まゆ先生、おおの先生、えんちょう先生、ゆみ先生、ゆきの先生、さえ先生

青チーム:りな先生、かわい先生、ゆうこ先生、れいこ先生、まちだ先生、かずや先生

黄チーム:かとう先生、くすのき先生、かな先生、すぎもと先生、ますたに先生、いくみ先生

緑チーム:こば先生、はが先生、ゆうだい先生、やぶた先生、さちよ先生、あべ先生

 

さちよ先生の宣誓から始まった運動会。「かえるの体操」で体をほぐしたら、血で血を洗う大熱戦の幕開けです。玉入れ、棒引き、玉送り、イス取りゲームを行い、その内の3つで圧勝した緑チームが見事チャンピオンに輝きました♪

 

その後は幹事の4人も混ざって、ドッジボールとしっぽ取りを行いました。毎年恒例となった職員運動会。いい大人達が集まってギャーギャー騒ぎ倒して、とっても楽しい時間を過ごせました。

週明けまでほとんどの先生が筋肉痛を引き摺っており、中には足首を捻挫した先生まで・・・!「程々にしておこう」と手を抜かないのが、さつき保育園の先生達の売りですね(笑)

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

お芋掘りごっこ(らん)

2017/11/18

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

畑までの距離が遠いため、幼児クラスのみの参加になっているお芋掘りですが、乳児クラスでもそれぞれお芋掘りごっこを行っています。

以前紹介したように、にこにこ組(1歳児)では新聞紙遊びの中で行いましたが、らんらん組(2歳児)は園庭の砂場を使って行いました。

 

クラスの目の前に砂場があるのですが、そこは雰囲気作りから。まずは園庭を1周お散歩して、お芋畑に散歩で向かったつもりになります(笑)

すずらんテープで作った蔓の前に並んで座り、お芋掘りスタート!「どこかな?どこかな?」と一生懸命掘っていくと、可愛いさつまいもが・・・!このために取っておいた小さめのお芋を掴んで、嬉しそうな表情を見せる子ども達。後日の芋スタンプも含めて、らんらん組なりにお芋に親しむ事が出来ました♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

弐分方小学習発表会を見学!(きら)

2017/11/17

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

先日行われた、弐分方小学校の学習発表会。

保幼小連携の一環として、きらきら組(5歳児)の子ども達が見学に行きました。

 

1年生の「そんごくう」の発表に合わせてお邪魔し、席に座らせて貰って、じっくり見学してきました。暗転し、始まりを告げる「ブー」というブザーの音が鳴り響いただけで興奮する子ども達(と先生達(笑))。

 

小学生の堂々とした演技と目を引く小道具の数々に、たくさんの刺激を受け、クリスマス会のオペレッタに向けて、更にやる気が出た様子の子ども達でした♪(卒園児達の頼もしい姿も見られて、安心しました!)

 

事前に「そうごくう」のCDや楽譜を届けてくださり、園児達の期待を膨らませてくださった先生方、どうもありがとうございました!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今週のイチオシ絵本コーナー

2017/11/16

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

【ちあき先生イチオシ】

「ベーコン わすれちゃだめよ!」

作/パット=ハッチンス 絵/わたなべしげお

先生から一言:頼まれたおつかい、ちゃんと買ってこれるかな?ベーコンは買ってこれるかな?乞うご期待!!

 

【さちよ先生イチオシ】

「あのね、サンタの国ではね・・・」

絵/黒井健 原案/松本智年・一色恭子 文/嘉納純子

先生から一言:大好きな絵本の中のひとつです❤ 1年に1度のクリスマスのために、サンタさんが一年中何をしているのか知ることができる、楽しい絵本です*^-^*

 

【のぞみ先生イチオシ】

「ばんごはんのごちそうは・・・」

作・絵/水野はるみ

先生から一言:開くとちょっとした仕掛けがあって、お話の内容も見ていてドキドキする楽しい絵本です!

 

【ゆうこ先生イチオシ】

「サンタがきたら おこしてね」

作/やすいすえこ 絵/鈴木まもる

先生から一言:サンタさんが色々な所にプレゼントを持ってきてくれるお話。みんなのところにも来てくれるといいね❤

 

【いくみ先生イチオシ】

「おそろいパンツ」

作・絵/今井弓子

先生から一言:おや?この布はなんだ??動物たちが落とし物の布をどんな風に使うのか、あれやこれやと考えているのですが・・・果たしてその布の正体は・・・?

 

【かな先生イチオシ】

「コケッコーさんとはらぺこひよこ」

作/かろくこうぼう

先生から一言:コケッコーさんのおうちは大家族。11人のひよこさんたちはげんきいっぱい!おなかペコペコ!さぁ、今日のおやつはなにかな!?

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

布団敷きは任せとけ!(のび)

2017/11/15

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

布団敷きを手伝うのは、何もきらきら組(5歳児)だけの話ではありません。

のびのび組(3歳児)の子ども達だって、夏前から自分達で敷いているんです!歯を磨いてパジャマに着替えてトイレに行ったら、布団敷きTIME!

 

1人でやるのではなく、クラスの仲間と協力して広げていく様子にも成長を感じますね♪ 几帳面な子は本当に几帳面で、丁寧さで言えば先生達よりも上かも知れません(笑)

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

手先の発達(わく)

2017/11/14

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

「手は体の外に出た脳である」とよく言われます。

手と脳は連動していて、手を積極的に動かせば動かす程、脳も活発に活動を始めます。

 

手先が器用になったり、お箸を上手に使えるようになるのは、脳が健康に発達している証拠でもあるのです。勿論、脳の働きが進んでいけば、口の動きやおしゃべりにも影響していきます。幼児期に手先・指先を刺激する事はとっても大切な事なのです。

 

わくわく組(4歳児)でも、製作や遊びを通して手先を十分に刺激し、4月当初と比べても見違える程に手先が器用に動かせるようになってきています。おウチでも色々な刺激が得られるように、色々な事にチャレンジさせてあげてくださいね♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

きらKING & きらQUEEN

2017/11/13

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

きらきら組(5歳児)では、しばらく前から「きらKING」と「きらQUEEN」を毎日選んでいます。

これは一体何かと言うと、その日に活躍した子を午睡前に発表し、王冠を授けて表彰しているのです。午睡明けのおやつの配膳時に、王冠を戴いて廊下を歩く姿には風格さえ漂っています(笑)

 

目に見えてやる気がUPしている子ども達。日替わりでKINGとQUEENが誕生しています♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━