お知らせ
今更ですが・・・(のび)
2017/11/08
お洒落なテラスで?(笑)(らん)
2017/11/07
赤いスペイン瓦、シックなタイル壁・・・。
この日のらんらん組(2歳児)はお洒落なテラスでランチを楽しみました。
と言っても、ただの保育園のテラスですが!(笑)
写真を撮った日の数日後に予定されていた「おにぎりの日」の予行もかねて、給食を外で食べました。お日様が出たポカポカ陽気だったので、気持ちの良いランチタイムになりました♪
その様子を見た隣のきらきら組(5歳児)の子ども達も、羨ましがっていましたよ(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
新聞使って大騒ぎ!(にこ)
2017/11/06
にこにこ組(1歳児)で新聞紙遊びをしました。
たくさんの新聞を用意してスタート!破いたり丸めたりを始めると、破く感触や音が楽しいようで子ども達は夢中の様子。どんどんバラバラにしていきます。細かい新聞が溜まってくると、拾い集めて上に大きくばら撒きます。雪のように頭の上に降ってくる新聞を見上げて、これまた大満足の笑顔を見せる子ども達。
今度はそれをカラーポリに詰めていくと、即席お芋の完成です♪ 残った新聞の下にお芋を隠し、お芋掘りならぬお芋探しのはじまりはじまり。先生の合図と同時に一気にお芋にダイビングしていき、両手に抱えきれない程のお芋をゲットして嬉しそうにしていました。
最後までダイナミックに新聞を遊びつくした子ども達の大はしゃぎっぷりが、とっても可愛かったです❤
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の予定
2017/11/06
6(月)
7(火) 英語フレンズ(のび~きら)
8(水) 0歳児健診
9(木) キラキラコンサート
10(金) 弐分方小学習発表会見学(きら)、体操教室(わく)
11(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━
食育(おはぎ作り&白玉団子作り・わく)
2017/11/05
わくわく組(4歳児)の食育を紹介します!
9月は「おはぎ作り」、10月は「白玉団子作り」。昔から「入りぼた餅に明け団子」という言葉がありますが、お彼岸と十五夜にちなんでそれぞれ行いました。
ご飯や白玉の感触を楽しみながら、1つ1つ丁寧に丸めたので、味も格別だったようです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
ある夏の日のすくすくさん
2017/11/04
8月のとある日の写真です。
この日の登園児は3名だったので、2階こどもの広場にお出掛け。すべり台を楽しんだかと思えば、観葉植物(特に枯れている部分(笑))を触ってみたり、吹き抜けを覗き込んだり、大きいクラスが活動している遊戯室に混じってみたり・・・。
何事にも興味津々の子ども達。こうした何気ない瞬間に、頭も心も体も信じられないくらいのスピードで成長しているんですね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
高尾登山(きら)
2017/11/03
先日の火曜日、きらきら組(5歳児)が高尾登山に挑戦しました。かずや先生がその時の様子をお手紙に書いたので、写真と一緒に紹介します↓
10月に入ってから、子ども達と先生で高尾山について話し始めて、どんな道を使って行くのか、途中でどんな物が待っているのか、当日までドキドキワクワクしながら過ごして来ました!!
朝から「よ~し、頑張るぞ~!!」と意気込んでいる子もいれば、少し不安そうにしている子もいましたが、出発してしまうと、いつの間にかみんなが笑顔になっていました☆
行きはバスの到着が遅れたりもしましたが、約束通り他のお客さんの迷惑にならないように静かにバスや電車を利用していましたよ!! 高尾山口駅に到着すると、まず人の多さにビックリ!! 迷子が出ないかハラハラの先生達でした。
そしていよいよ1号路を登り始めると、あっと言う間に先頭集団と後方を歩く子とで差がついてしまいました!! 後方を歩く子達は途中で止まってしまったり、弱気な発言もありましたが、ちあき先生の激励(?)を後ろから受けながら、何とかついて来ていましたよ!! そして休けい時間には、あめ玉のごほうびがあってパワーアップ!! さる園までノンストップで歩けました。
さる園では係員の方にたくさんお話してもらったり、食べる物クイズをしてもらいました!! 質問タイムでは積極的に手をあげる姿が見られて、さるによく興味を持っているのが分かりました!! 途中、男坂と女坂で分かれる所ではたった4人が女坂で、あとの子は男坂を選んで登っていました☆
「また階段か~ッ!!!!」と絶望的になりながらも、何とか頂上に到着して待ちにまったお弁当♫ 少し寒かったのですが、愛情たっぷり詰まったお弁当を本当に嬉しそうに食べていましたよ^-^
帰りは予定通り4号路を使って下山!! 行きと違ってスムーズに歩けていました!! 転ぶ子もいましたが、ケガになったり、泣いてしまうようなこともありませんでした♪ ケーブルカー乗り場に着くと他のお客さんの長蛇の列が・・・!!! それでも待ち時間も楽しみながら過ごして、ケーブルカーでは前の方を占拠させてもらって大喜びの子ども達でした♪ 帰りの電車でもはしゃぎ過ぎずに利用できていましたが、高尾駅からバスへの乗り換え時間がギリギリだったので、最後の最後に大急ぎで移動!!(笑) 何とか間に合ってバスが出発すると、疲れて眠ってしまう子もいたり、みんなグッタリでした。
バスを降りてからは眠そうな顔で保育園にゴールイン!! みんなとっても頑張りました!! 登園時間やお弁当作り等、たくさんのご協力ありがとうございました!! 写真ができるのを楽しみにしていてくださいね☆
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のイチオシ絵本コーナー
2017/11/02
11月からイチオシ絵本コーナーの担当が代わります!ちあき先生、さちよ先生、のぞみ先生、ゆうこ先生、いくみ先生、かな先生、6人それぞれの大好きな絵本を紹介していくのでお楽しみに!
【ちあき先生イチオシ】
「もりのおべんとうやさん」
作/舟崎靖子 絵/舟崎克彦
先生から一言:大好きなもりのシリーズ!! いろいろなおべんとうが出てきて、面白かわいいです!みんなのおべんとうはどんなのだったかなー?
【さちよ先生イチオシ】
「かぁーっこいい!」
作・絵/赤川明
先生から一言:みんなが大好きな「かっこいい」は、どんな人かな?いろいろな「かっこいい」人のお話です。みんなも「かっこいい」になろうね!
【のぞみ先生イチオシ】
「きのみのケーキ」
作/たるいしまこ
先生から一言:沢山の木の実を乗せて作った美味しそうなケーキ❤ちょっと目を離した隙に誰かが持って行ってしまったお話。その正体を知った時に、この絵本の世界観が好きになりました❤
【ゆうこ先生イチオシ】
「あしにょきにょき」
作/深見春夫
先生から一言:ポコおじさんがそらまめを食べると、あら?不思議。足がビョーンと伸びていって、誰がひっぱっても戻らなくなってしまいます。でも、あることをすると、あっという間に元通り。さて、あることとは何かな?
【いくみ先生イチオシ】
「ちょっとだけ」
作/瀧村有子 絵/鈴木永子
先生から一言:赤ちゃんが生まれてお姉ちゃんになったなっちゃん。“ちょっとだけ”と言いながら、ちょっとずつだけどたくさんの事が出来るようになって、お姉ちゃんに成長していく姿に心がジーンとします。最後のなっちゃんの言葉は、絵本ごとギューーーーッとしたくなるのではないでしょうか。
【かな先生イチオシ】
「ぎょうれつのできるパンやさん」
作/ふくざわゆみこ
先生から一言:ぐうぐうやまにある、ふっくらおじさんのパンやさん。とってもおいしそうなパンがたーくさん出てくるので、読んでいたらついついよだれがたれちゃうかも!? 食欲の秋にピッタリな絵本です❤(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
お芋掘り
2017/11/01
天候や他園との関係で延期になっていたお芋掘りですが、先週の26日(木)に行う事が出来ました。
参加したのは幼児3クラス。毎年頼んでいる弐分方町の小園さんの畑に意気揚々と出発した子ども達。慣れない長靴での散歩も何のその、あっという間に畑に到着しました。
早く始めたくてウズウズしている様子の子ども達は、開始の合図と共に一心不乱に掘り始めます。少しでも芋の姿が見えたら力ずくで引っこ抜く子、時間内に掘り出せるのか心配になるほどゆっくり丁寧に土をどかしていく子、まだ自分の分が残っているのに友達の芋に目移りして手伝い始める子と様々でしたが、みんな服や手が汚れるのなんて気にしないで自然と格闘していました!
今年は日照時間が少なく、芋はそれほど大きく育たなかったらしいのですが、小園さんのご好意で300株以上も掘らせて頂いたので、おウチへのお土産は勿論、食育用の芋も十分に確保する事が出来ました。
甘くて美味しい「紅はるか」。色んな調理法で食べたという話を、子ども達が嬉しそうにしてくれましたよ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
誕生会(10月生まれ)
2017/10/31
先週の水曜日に10月生まれの誕生会を行いました。
きらきら組(5歳児)に2名、のびのび組(3歳児)に1名、らんらん組(2歳児)に3名、計6名の誕生児をお祝いしました♪
誕生会をしたのは全クラスの内半分でしたが、しっかりと会に集中している様子の子ども達。皆、大分慣れてきて、インタビューを受ける誕生児、周りでお祝いする子達にも発言が増えてきて、ますます楽しい雰囲気が作れています。
先生からの出し物は、
きらきら:ブラックシアター「なぞなぞおばけ」
のびのび:劇「大きなおいも」
らんらん:パネルシアター「5つのメロンパン」
でした。前日のハロウィンパーティー、次の日のお芋掘りに繋がる内容に、子ども達も興味津々でのめり込んでいました!
━━━━━━━━━━━━━━━━
今更になってしまいましたが、折角ファイルが残っていたので、のびのび組(3歳児)のどろんこ遊びの様子を紹介します。
気持ち良さそうに泥や砂、水にまみれる子ども達。
何か羽織らないと肌寒くなってきたこの時期に見ると、心底羨ましく思えますね(笑)
※その他の写真はアルバムページに載せています。
━━━━━━━━━━━━━━━━