お知らせ
豆まき会①
2018/02/10
日中の様子(らん)
2018/02/09
らんらん組(2歳児)の様子を紹介します。
体だけでなく、頭の中も心の中も、日に日に成長しています。来週末の成長展では、その一端が垣間見えると思いますので、ご期待ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のイチオシ絵本コーナー
2018/02/08
【れいこ先生イチオシ】
「ねこのピート だいすきなおやすみえほん」
作/キムバリー&ジェームス・ディーン 訳/大友剛 文字画/長谷川義史
先生から一言:またまた「ねこのピート」登場!! 今度はピートと楽しいともだちのおはなしです♪ お布団に入っておウチの人に読んでもらえば・・・「かなりさいこう!」な夢をみられるかも!?
【ゆみ先生イチオシ】
「モモちゃんのひなまつり」
著者/倉吉哲司 絵/法嶋かよ
先生から一言:ひなまつりの由来を一足先に知れるだけじゃありません!家族に大事にされていることが感じられて、温かい気持ちになれます!!
【りな先生イチオシ】
「ゴリラのパンやさん」
作/白井三香子 絵/渡辺あきお
先生から一言:ゴリラがパン屋をひらきました。ですが、ゴリラを見たお客さんはびっくり。にっこり笑って「いらっしゃい」と言っても、大きな歯にびっくりして逃げてしまいます・・・。ひとつも売れないパンを、売ることが出来るのでしょうか・・・?
【ゆきの先生イチオシ】
「ハリーのセーター」
文/ジーン・ジオン 絵/マーガレット・ブロイ・グレアム 訳/わたなべしげお
先生から一言:ハリーは、くろいぶちのある白い犬。お誕生日におばあちゃんから貰ったセーターのプレゼント。散歩中、セーターの糸がほどけて糸と遊んでたら・・・・。
【かな先生イチオシ】
「どうぶつ はやくち あいうえお」
作/きしだえりこ 絵/かたやまけん
先生から一言:みんなは「はやくちことば」って言えるかな?“あ”から“わ”までの、たくさんのはやくちことばが載っている絵本です。おうちのひととやってみてね!!
【ゆうだい先生イチオシ】
「だいぶつさまのうんどうかい」
文/苅田澄子 絵/中川学
先生から一言:きらきら組がクリスマスにサンタさんからプレゼントされた本が、保育園にも届きました♪ 内容はとにかく面白い!出てくる仏様達が、仏なのに人間味があり過ぎて、それぞれに親近感が湧いてしまいます(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
出席率トップ!?(すく)
2018/02/07
中々9人全員が揃う事のなかったすくすく組(0歳児)。確か4月~10月までで、全員勢揃いは2回くらいしかなかった気がします。
ところが!ここに来て抜群の出席率を誇っています(笑)
感染症が流行ったり、雪が降ったりして、各クラス欠席する子が増えていく中、毎日元気に登園してくるすくすくさん。20人クラスののびのび組(3歳児)と同じ登園人数だった時があるほど!
頼もしくて何よりですね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
新春フットサル大会、ベスト4で敗退!
2018/02/06
きらきら組(5歳児)が参加していた第44回新春フットサル大会。さつきレッドがベスト4まで勝ち進んでいました。
さつきレッド ●4-7○ からまつ保育園
保育園の中では一番強いのではないかと思われる強敵が相手でした。メンバー12人中5人が欠場し、わずか7人での試合となりましたが、疲れていても、負けていても、最後まで諦めずにボールを追いかける姿には心を揺さぶられました。
試合後に、グリーンカード(選手に対する教育的側面から、フェアプレー・マナー・頑張りを褒めるために主審が提示するもの)を貰った子もいて、敗れたとは言え、一回りも二回りも成長出来た試合になりました。
これで2年連続ベスト4。選抜したりするチームもありますが、さつき保育園は今後もクラス全員参加の方針です。毎年、フットサル大会を経験する事で、「クラスみんなでがんばろう!」という一体感や仲間意識が格段にアップします。男の子も女の子も得意な子も苦手な子も、一致団結して自分に出せる分の力を、チームのために出し切る経験は、何物にも代えられません。
いつか優勝出来たら良いですね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
カメラの腕前(のび)
2018/02/05
のびのび組(3歳児)がさくら公園に遊びに行きました。
それぞれの興味に従って、思うままに活動する子ども達ですが、注目すべきはのぞみ先生のカメラの腕前(笑) 写真から子ども達の生き生きとした呼吸が伝わって来ます。
こうしたテクニックも、園の保育を保護者に伝える上で重要になってくると思うので、見習いたいと思います!
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の予定
2018/02/05
5(月)
6(火) 英語フレンズ(のび~きら)、出前保育(さえ先生@子家セン元八王子)
7(水) 0歳児健診(すく)
8(木)
9(金) 体操教室(わく・きら)
10(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━
室内遊び(にこ)
2018/02/04
雪の降った週の金曜日。
にこにこ組(1歳児)の室内遊びの様子を紹介します。
道路には雪が積もっていてお散歩に行けず、園庭で長時間雪遊びするのにも限界があり、2階遊戯室は幼児組が体操教室で使っていて・・・。という事で、ボールを使ってお部屋で体を動かす事にしました。
投げながら、「おには~そと!」と気が早い子もいましたが(笑)、体操教室に負けないくらい元気いっぱいに遊んでいましたよ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
ランチパーティー(きら)
2018/02/03
きらきら組(5歳児)がランチパーティーを行いました!
雪が降った為、八百屋さんへの買い物は行けませんでしたが、子ども達のやる気は満々。作るメニューは「豚汁」です。
野菜を洗って、準備万端。使う食材は、「ゴボウ、人参、ジャガイモ、大根、コンニャク、長ネギ」です。給食の先生が用意した図を見て、何の野菜を担当するか決める子ども達。ピーラーでの皮むきは勿論、包丁の扱いも丁寧で、とても集中して取り組んでいました。
給食に豚汁が出てくると大盛り上がり!一つひとつの野菜をつまんでは、嬉しそうにニヤニヤしながら口に入れていました(笑) いつもと違って不格好な野菜だけれど、いつも以上に美味しさを感じているようでした♪
野菜ばかりを先に食べ過ぎて、その内、中身のないただの汁になっている子が続出していました(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
誕生会(1月生まれ)
2018/02/02
1月生まれの誕生会を行いました。
誕生児は、きらきら組(5歳児)に2名、わくわく組(4歳児)に2名、のびのび組(3歳児)に1名、らんらん組(2歳児)に3名の、計8名。
先生からの出し物は、
きら=寸劇「ダジャレ小学校へようこそ」
わく=パネルシアター「たべもの列車」
のび=パネルシアター「モンスターズインク」(のぞみ先生の手作り!)、モンスター探し
らん=寸劇「大きなかぶ」、イス取りゲーム
でした。
誕生会は楽しく参加するのが一番大事で、それがほとんど全てですが、しっかりと誕生児をお祝いする気持ち、出し物を見る態度なども、合わせて子ども達自身が考えられるように、声掛けしていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2日(金)に豆まき会を行いました。
まずは遊戯室に集合。「まめまき」の歌を歌い、出し物の劇を見て節分について学びました。本来ならこの後、幼児組は諏訪神社に行く予定でしたが、生憎の天気だったので園内で豆まきを行う事になりました。
きらきら組(5歳児)が作った角箱に豆を入れて準備万端。先生が扮する鬼が3匹登場すると、怖がりながら、泣きながら、面白がりながら、怖くないフリをしながら(笑)、それぞれ夢中になって豆をまき、鬼退治をしていました。
豆だらけになったテラスから部屋に戻ると、福の神が登場。福を分けて貰ったのですが、家族やお休みしている友達の分まで集めていて、子ども達の思いやりを感じる事が出来ました❤
0・1歳児クラスも、豆の代わりにボールを当てて鬼とたたかい、見事撃退!こちらは福の神の代わりにティンカー・ベルに福を貰っていましたよ(笑)
※その他の写真はアルバムページに載せています。
━━━━━━━━━━━━━━━━