お知らせ
学校見学(きら)
2018/02/23
お箸にチャレンジ!(らん)
2018/02/22
らんらん組(2歳児)では、1月頃から給食のメニューによってお箸にチャレンジする事があります。
勿論、まだまだ持ち方・使い方は拙く、家庭で使っているかどうかでかなりの差が出ますが、一生懸命に食べています。お箸は急いで習得する必要のないものです。スプーンが上持ちから下持ちに、そして鉛筆持ちが出来るようになって、今度はお箸・・・というステップを踏まずに、焦って練習してもあまり意味はありません。
お箸の持ち方がヘタクソだと、大人になってから損をしますが、だからと言ってとにかく早くから使い始めれば良いかと言うと、そうとも言い切れません。何よりも、子ども達それぞれの興味をよく見極めて、お箸に慣れていけるようにしたいですね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
第39回 成長展④
2018/02/21
最後は製作風景と当日の様子を紹介します。
手先の器用さや力強さ、表現力が現れる絵画や製作。子ども達の頭の中、心の中、技術、そして自信が一体となって表現された作品を楽しんで頂けたでしょうか?
今後も子ども達の“今”に触れられるような成長展になるよう改善していきますので、アンケートにも是非ご協力ください♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
第39回 成長展③
2018/02/20
【共同制作】
「世界」をテーマに、日本、ペルー、イギリス、ドイツ、エジプト、中国、ロシア、アメリカ、トルコ、オランダ、イタリア、イギリス領ヴァージン諸島と、世界中を旅したような気分になれる空間が出来上がりました♪
・さつき航空(イギリス発~トルコ経由~アメリカ行き)
・さつき航空(オプショナルツアー)
・きらきら組「クリスタル・キャッスル」
・わくわく組「カラフルピラミッド」
・のびのび組「ノンノン」
・らんらん組「アンパンマトリョーシカ」
・にこにこ&すくすく組「Aloha tree」
・出入り口「ザ・日本!!」
・階段「サツキの地上絵」
・おみやげコーナー「ふれあいの口」
━━━━━━━━━━━━━━━━
第39回 成長展②
2018/02/19
【らんらん組(2歳児)】
・絵画「♪かわいいバケちゃま」
・自由作品「アニマルボウリング」
【にこにこ組(1歳児)】
・絵画「なぐり描き」
・絵本「どんないろがすき」
【すくすく組(0歳児)】
・絵画「なぐりがき」
・自由作品「てくてくおでかけリュック」
【食育コーナー】
・誕生会メニュー
・行事食&リクエストメニュー
・ゲームコーナー
・食育アルバム
・親子カルタ
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の予定
2018/02/19
19(月) 第2回個人面談開始
20(火) 学校見学@弐分方小(きら)
21(水) 誕生会(2月生まれ)
22(木) ひな祭り製作持ち帰り
23(金) ごほうび遠足@サイエンスドーム(きら)
24(土) 入園準備説明会、親子レク大会(きら)
━━━━━━━━━━━━━━━━
第39回 成長展①
2018/02/18
成長展で展示した作品を紹介します。
【きらきら組(5歳児)】
・絵画「お話の絵」
・絵画「キラキラファッションショー」
・自由作品「キラキラリサイクルショップ」
・習字「誇りの一文字」
【わくわく組(4歳児)】
・絵画「ゴーヤ」
・絵画「たのしかったね♡」
・自由作品「こびとのランプシェード」
【のびのび組(3歳児)】
・絵画「すいか」
・絵画「ししまい」
・自由作品「モンスター」
━━━━━━━━━━━━━━━━
テーマは「世界」
2018/02/17
今日は「第39回 成長展」です。
遊戯室には各クラスの絵画や自由作品を、出入口やこどもの広場には「世界」をテーマにした共同製作を展示しています。他にも、習字や親子カルタ、食育コーナー、お土産コーナーなど盛り沢山ですので、お楽しみに♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
とある日の散歩(わく)
2018/02/16
成長展前はどうしても製作活動が多くなりますが、日中に園庭に出たり、散歩に行ったりする機会はしっかり確保して、体も十分に動かせるようにしています。
各クラスの製作活動はほぼ終わりを迎えていますが、「なんかないのー?」と新たな製作がしたくてたまらない様子の子ども達です♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
成長展迫る!
2018/02/15
成長展がすぐそこまで迫って来ました!
色々とやる事があり、HPを更新するのも大変・・・。そうだ!天使のようなすくすく組の子ども達の写真なら、文章を付けなくても大丈夫!
という事で、癒されてください(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
延期になっていたきらきら組(5歳児)による学校見学ですが、先日、ようやく実現する事が出来ました!連携している弐分方小学校を訪問したのですが、子ども達は案外リラックスしており、学校へ向かう道すがらも普段の散歩と変わりない様子でした。
副校長先生や1年生からの歓迎の後、そのまま2クラスに分かれて、おもてなしを受けます。歌やなぞなそを披露して貰った後は、グループに分かれて、輪投げや折り紙、ワーク、メロディオン等で子ども同士交流を図ります。とても優しい1年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんに、すっかり打ち解けた様子のきらきらさん。
次は通学帽とランドセルを貸して貰い、班毎に学校探検に出掛けます。一生懸命校内を説明してくれる1年生に手を引かれて、ランドセルの特別感に浸っていた子ども達。こころゆくまでチヤホヤして貰い(笑)、「がっこうってたのしそう!」という前向きは気持ちを持てたようでした。
綿密に計画を立ててくださった担任の先生方をはじめ、1年生の優しい対応は、就学という大きな転機を迎える園児にとって、とても有り難いものでした。卒園児の成長した姿を見る事も出来、大満足の学校見学になりました♪
※その他の写真はアルバムページに載せています。
━━━━━━━━━━━━━━━━