お知らせ
1年生が遊びに来ました!
2016/05/21
食育(ホットドッグ作り・わくわく)
2016/05/20
16日(月)、わくわく組はおやつに食育(ホットドッグ作り)を行いました。
いつもより少し早く起床しましたが、楽しみにしていた食育があるのでテキパキと準備出来ていました。今年度の食育から、わくわく組も着用する事になった給食帽を被って準備万端。
ホットプレートを使って恐る恐るウインナーを炒め、切り込みを入れたバターロールにキャベツと一緒に挟みます。片手でパンを広げて、お箸も上手に使えていて、両手で器用に作っていました。仕上げのケチャップは、丁寧にウインナーだけに塗る子と、大胆にパンまでケチャップまみれにする子とがいて、性格が表れていて面白かったです♪
いただきまーす!
思いっきり頬張った子ども達の美味しそうな顔!おかわりもペロリと平らげ、口の周りにケチャップを付けて満足そうにしていましたよ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
園図書貸し出し開始!
2016/05/19
今日から園図書の貸し出しが始まります。
子ども達が自分で選んだ本です。週末に是非読んであげてください。
たとえ1回でも、勿論多ければ多いほど、そのひとときの積み重ねが子どもの心を豊かに育てていくのだと思います。自分が選んできた絵本を読んで貰えるのは嬉しいものです。ましてや、大好きな人の大好きな声で読まれるのだから、どんな読み聞かせの達人でも敵いません。毎週のチャンスを有効に活用してください!
さて、今年度も毎月6人の先生がイチオシ絵本を紹介していきます。基本的に子ども達に大人気のイチオシコーナーなのですが、たま~に売れ残っている事も・・・。その時はとても寂しい気持ちになります(笑)
自分のオススメと、子どもの好みとを天秤にかけて、それぞれ選んでいるイチオシ絵本。一体、誰が借りてくれるのかな♪
【さえ先生イチオシ】
「歯がぬけた」
作/中川ひろたか 絵/大島妙子
【みえ先生イチオシ】
「キャベツくん」
文・絵/長新太
【ゆうこ先生イチオシ】
「とんねる とんねる」
文・絵/岩田明子
【のぞみ先生イチオシ】
「そらとぶテーブル」
作/佐々木マキ
【いくみ先生イチオシ】
「オオカミの おれさまてんさい だいさくせん」
作/メラニー・ウィリアムソン 訳/田中薫子
【れいこ先生イチオシ】
「うみキリン」
作・絵/あきやまただし
━━━━━━━━━━━━━━━━
さつき城(外堀だけ(笑))を作りました!
2016/05/18
園庭遊びと言ったら、サッカー、アスレチック、大縄、虫採り、そしてお砂場!
一概には言えませんが、砂場には小さいクラスの子や女の子が集まって、ままごと遊びをしたり、型を取ったり、穴を掘って砂を集めたり、なんていう光景がよく見られます。
そこで、「たまにはダイナミックに砂場を活用してみよう!」と子ども達を誘って、「さつき城築城」という一大プロジェクトに取り掛かりました。まずは砂場の縁のコンクリートに沿ってどんどん掘り、砂は真ん中に山積みにしていきます。その内、スコップやシャベル片手に人足(笑)が集まってきて、作業が捗る捗る!硬い場所もあって苦労しましたが、その日の遅番の内に堀が完成しました。
時間も迫ってきたので早速堀に水を溜めていくと、グンと城っぽくなってきました!ここからだと意気込む先生を尻目に、子ども達は「水を使う」嬉しさのあまり城どうこうはどうでもよくなり・・・(笑)
水の流れや色に興味を持ち、触ってみたり、砂を投げ入れてみたり、シャワーの傍の涼しさに気付いたり、水に落ちないかヒヤヒヤさせられる場面のオンパレード!子どもを中央の孤島部分に乗せると、コワゴワと歩いてみる子や思い切ってジャンプする子もいて、ちょっとしたSASUKE感が出ていました(笑)
次の日には、真ん中にタイヤを埋めてトンネルを増設。アスレチックのように渡ったり、くぐったり、タイヤから立ち幅跳びしたりして存分に遊んでいました。さつき城のプランは早い段階で崩壊しましたが、大人が手伝う事で出来上がるものもあります。子どもの遊びを見守る事も大事ですが、状況に応じて積極的に力を貸せば遊びがグレードアップする事もあります。
今後も、子どもに負けないように、楽しそうな遊びを見付けていきたいです!
━━━━━━━━━━━━━━━━
わくわくは枝豆!
2016/05/17
わくわく組(4歳児)も、先週の金曜日に野菜の苗を植えました。
種類は枝豆!
ぬいぐるみを使って説明した後、土入れから苗植えまで全て素手で行いました。土の感触を確かめながらの作業。たくさん育てて、早く皆で食べたいですね♪(※みえ先生の晩酌のおつまみではありません。)
きらきら:ミニキャロット、朝顔(個人別)
わくわく:枝豆
のびのび:茎ブロッコリー、フウセンカズラ
らんらん:ミニトマト
上記が今年度のラインナップ。
自分のクラスのモノも、他のクラスのモノも、皆で大切に見守って育てていきましょう!
※その他の写真はアルバムページに載せています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
さつき菜園(のびのび)
2016/05/16
先週の木曜日、のびのび組(3歳児)も野菜の種を蒔きました。
さつき保育園では初めての「茎ブロッコリー」に挑戦します。
プランターに土を入れて種を蒔いて、「おおきくな~れ」のおまじないもバッチリ!
「あしたにはでてくる?」なんて聞いている気の早い子もいましたよ(笑)
※その他の写真はアルバムページに載せています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の予定
2016/05/16
16(月) 保護者会(すく)
17(火)
18(水)
19(木) 園図書貸し出し開始
20(金) 体操教室(わく・きら)
21(土) 遠足(雨天決行)
━━━━━━━━━━━━━━━━
気付いたら・・・!
2016/05/15
去年の5月に種を蒔いた美女撫子。
葉は出てきたものの、いつまで経っても花が咲きません。
「雑草じゃないの?」説まで流れ、先月プランターから出してそこらの地面に埋めておきました。
すると先日・・・!
綺麗な花が咲いていました!!
凄い生命力だなぁと感心して調べてみると、本当は秋に植えるもので、元々この時期に花をつけるらしく・・・。すくすくと順調に育っていたようです(笑)
道路側からも見えると思いますので、是非ご覧になってください!
━━━━━━━━━━━━━━━━
5月の避難消火訓練
2016/05/14
先日の木曜日、避難消火訓練を行いました。
9時58分に地震が発生したと想定して実施。
幼児クラスは素早く机の下に入り、次の指示があるまで静かに待つ事が出来ていました。
その後、給食室から火災が発生した場合の避難まで行いましたが、各クラス、スムーズに対応していました。乳児クラスも保育者の傍で泣くことなく落ち着いていて、にこにこ組(1歳児)の子ども達も嫌がらずに防災頭巾を被れていました。
避難訓練に90点はありません。90点では困ります。
誰も逃げ遅れる事なく、怪我する事なく出来て100点満点。
園長先生からの話を真剣な顔で聞き、しっかりと返事をしていた子ども達。家庭でも、災害時の対応についてシミュレーションしておいてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━
ミニトマトを植えました!(らんらん)
2016/05/13
昨日、らんらん組(2歳児)の皆でミニトマトの苗を植えました。
「たくさんのミニトマトが食べられるように、小さいおうちから大きいおうちにミニトマトをお引越しさせてあげよう!」
先生の説明を聞いて、いざ開始!
肥料を混ぜ込んだ土をプランターに入れていきます。上手にシャベルを使って、順番に土を移動します。ポットからプランターに苗を移した後は、ペットボトルじょうろで水遣りです。ペコペコと一生懸命ペットボトルを握って、たっぷり水をあげていました。
最初に実が生るのは2ヵ月後くらいだと思います。
送り迎えの際に、親子で成長を見守ってくださいね♪
※その他の写真はアルバムページに載せています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
14日の土曜日、Nちゃんが遊びに来てくれました!
卒園しても、弟や妹がいる子はお迎えの時に保育園に来てくれますが、それ以外の子は行事くらいでしか会う機会がなくなっていきます。なので、来てくれた時にはたっぷりともてなす(手伝わせる?(笑))ようにしています!
この日もお当番として前に立って貰い、何曲も歌って貰いました!在園児へのメッセージを求められると「がんばってね!」とすっかりお姉さんに♪
ランドセル姿もとっても似合っていました。1年生になってから保育園に遊びに来ていないのは、あと一人。入学のプレゼントもあるので、早く来てねー!(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━