社会福祉法人報徳福祉会 さつき保育園

お知らせ

食育(芋洗い)

2016/11/02

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

10月18日に行ったお芋掘り。

給食分に5キロ程分けておき、次の日にはきらきら組(5歳児)・わくわく組(4歳児)の子ども達が食育の一環として「芋洗い」をしました。

 

専用タワシを使ってゴシゴシゴシゴシ!

土が取れて綺麗な紫色が見えてきました。

ゴシゴシゴシゴシ!

もう大丈夫じゃないかな?

ゴシゴシゴシゴシ・・・!

これでもかと洗い続けて、皮も削って真っ白にしている子もいました(笑) 給食の先生の手間は省けたかな?(笑)

 

その週の金曜日、「イモイモサラダ」に変身して登場したサツマイモ。

「皆で掘って、皆で洗ったお芋と、ハイ、チーズ!」

間違って、一緒に入っているジャガイモとポーズを取っている子もいましたが、「きいろいほうの おいもだよー!」と分かる子が教えてあげていました♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

ハロウィンパーティー

2016/11/01

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

昨日は保育園でも気分を味わいました!

去年幼児組が身に付けたのはカラーポリマントでしたが、今年はカラーポリベスト!オレンジ水色黄緑黄色ピンクの8色から好きな色を選び、黒画用紙で作った目と口を貼り付けます。あとは、絶縁テープやキラキラテープで飾り付け、わくわく組(4歳児)・きらきら組(5歳児)の皆は自分達でセロテープを切って、すずらんテープも付けました。すずらんテープの先を裂いたりして工夫し、世界に1つだけのハロウィンベストが完成!

らんらん組(2歳児)は色取り取りのカラーポリ帽を被って、準備OKです。 

 

渋谷のスクランブル交差点にも負けないくらいの賑やかな一団は、お菓子を入れるための袋をギュッと握ってクラスを出発します。一年前の事を覚えている子が多く、目ざとく飾り付けがしてある扉を探し出します。声を合わせて「Trick or Treat」!

少し驚かしつつ、中からプチ仮装した先生達が登場。「ハッピーハロウィ~ン♪」とそれぞれの先生からお菓子を貰って、子ども達は大喜びでした♪

 

事務室、保健室と回り、2階へ上がると何やら不気味な音が・・・。遊びに来ていた小さなオバケを警戒しつつ、相談室を回り、最後は遊戯室へ。

暗幕が全て閉まり、中からは「月光」を演奏するピアノの音。腰が引けながら恐る恐る入ります。誰も座っていないピアノを調べたりして、いよいよ舞台前に横たわる大きな棺桶に近付きます。勇気を振り絞って棺の扉を開くと、中にはなんと・・・・・!!

 

そこからは大騒ぎ(笑)

逃げ回る子や、お菓子を取って一目散に出口にダッシュする子が続出。明るい廊下に出ると口を揃えて「ぜんぜんこわくなかった!」「たのしかった~」と言い合う子ども達でしたが、遊戯室でのあの強張った顔を思い出すと、そのギャップが可愛らしかったです♪

 

らんらん組は皆一緒に、のびのび組(3歳児)は4グループに分かれて、わくわく組は3~4人ずつ、きらきら組は1人で入る子もいれば7人で入る子もいました。怖いのが苦手な子は各クラスにいますが、その割合が多く、また怖がり具合が一番すごかったのは、意外にもきらきら組でした!大きく成長して、想像力もどんどん付いてきている証でしょうか?

 

その後の給食中も、午睡明けも、おばけの話で持ち切り。オリジナルベストを着て、勇気の勲章であるお菓子を持って、お迎えに来たお母さん達に興奮気味に話す子ども達は、とっても嬉しそうでした!

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

面白そうなアイテムが!

2016/10/31

  • image

さて、このカードは何に使うのでしょう!?

乞うご期待!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2016/10/31

10/31(月) ハロウィンパーティー(らん~きら)

 11/1(火) 

    2(水) 高尾登山(きら)・おにぎりの日(にこ~わく)

    3() 文化の日

    4(金) 体操教室(わく・きら)

    5(土) 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

高尾登山(下見)

2016/10/30

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

3日後に迫った、きらきら組(5歳児)の高尾登山。

先日、担任の先生達で下見に行ってきました。雨が降る寒い午後、ウォーキングにハマっているかずや先生は軽快な足取りで、余裕で頂上まで辿り着きました。

さえ先生はコンディションの悪い足元に最後の最後で転びましたが(笑)、無事に頂上から麓まで下りてくる事が出来ました。

 

子ども達も高尾登山に向けてマラソン特訓を重ねています。準備は万端、目指せ頂上!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

お芋掘りごっこ(にこにこ)

2016/10/29

  • image
  • image
  • image

らんらん組(2歳児)に続いて、にこにこ組(1歳児)の子ども達もお芋掘りごっこを行いました!

シャベルで掘って、お芋が見えてきたら「ガシッ!」と掴んで力強く引き抜いていて、手が汚れるのを気にする子もいませんでした。

 

始める前は、サツマイモを見せても「?」な様子でしたが、帰りには「オイモ!」としっかり言えるようになった子ども達でした♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

誕生会(10月生まれ)

2016/10/28

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

10月生まれの誕生会を行いました!

きらきら組(5歳児)4名、わくわく組(4歳児)1名、らんらん組(2歳児)1名、にこにこ組(1歳児)4名の計10名に、9月の誕生会に出られなかったお友達2名を加えて、合わせて12名の誕生日をお祝いしました♪

 

今月も、「悪魔学校の宝探し!?」、エプロンシアター「どきどきマジックショー」、パネルシアター「秋のしりとりうた」、パネルシアター「大きなかぶ」等で盛り上がった誕生会。先生達の出し物もとっても楽しいのですが、お母さん達からの我が子への一言も見所の一つです。

 

普段、中々面と向かって語り掛ける機会は少ないかも知れませんが、大好きなお母さん達からの言葉を、わざと余所見をしながら、照れくさそうに、そして嬉しそうに聴いている子ども達を見ていると、こちらまで嬉しくなってきます。

1ヵ月に1度でも、半年に1度でも、1年に1度でも良いので、子どもに改めてエールを送ってあげてくださいね♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今週のイチオシ絵本コーナー

2016/10/27

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

【ゆうこ先生イチオシ】

「ぶたのたね」

作/佐々木マキ

先生から一言:おおかみはぶたを食べたいのに、なぜか食べることができず・・・なぜでしょう?

 

【みえ先生イチオシ】

「ハリーのセーター」

文/ジーン・ジオン 絵/マーガレット・ブロイ・グレアム 訳/わたなべしげお

先生から一言:このシリーズが昔から大好きです!ハリーがどうなっていくのか、わくわくします♪

 

【さちよ先生イチオシ】

「ねこざかな」

作・絵/わたなべゆういち

先生から一言:なんと!!なんと!! このシリーズ、TVでアニメ放映されているのをご存知ですか?! BGM付きのアニメも楽しいのですが、やっぱり原作を見てみたいですよね♡ 是非ご覧あれ!!

 

【いば先生イチオシ】

「とこちゃんはどこ」

作/松岡享子 絵/加古里子

先生から一言:『ウォーリーをさがせ』の昭和版かな?! よく読んでました(笑)

 

【ゆみ先生イチオシ】

「だじゃれ日本一周」

作/長谷川義史

先生から一言:ダジャレを楽しみながら、47都道府県の名物を知ることの出来るおもしろい絵本です。

 

【りな先生イチオシ】

「たまちゃんのすてきなかさ」

作/かわかみたかこ

先生から一言:色々な物がかさの穴をふさいでいるよ♪ 絵がとってもかわいいです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

お芋掘りごっこ(らんらん)

2016/10/26

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

幼児組でおこなったお芋掘り。

らんらん組(2歳児)の皆も、お兄ちゃんお姉ちゃんが掘ったサツマイモをお土産に持って帰りましたが、先日、自分達でも体験してみました!

 

園庭の砂場にお芋を埋め、すずらんテープと画用紙で作ったツルを辿って掘っていきました。シャベルや素手で逞しく掘り進め、真っ黒な手でお芋を掴んで嬉しそうにしていました♪

 

埋めたはずのお芋が1個だけ見当たらず、皆で大捜索に(笑)

散歩に行く予定をキャンセルし、のびのび組(3歳児)にも手伝って貰って探しましたが、一向に出てきません。結局、給食の時間になってしまい、最後はくすのき先生が1人で探していました(笑)(※無事に見つかりましたよ♪)

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

体験画(わくわく) & NEW乾燥台

2016/10/25

  • image
  • image
  • image

幼児組は運動会の体験画を描きました。

クレヨンを使って、思い出しながら細かく丁寧に線描きし、絵の具で鮮やかに色付けしていきます。子ども達の記憶力・観察力によって、運動会の様子が鮮明に浮かび上がっていきます♪

 

絵の具は新しく購入した乾燥台で乾かし、後日続きを描き進めました。完成をお楽しみに!

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━