社会福祉法人報徳福祉会 さつき保育園

お知らせ

お芋掘りごっこ(すくすく)

2016/11/07

  • image
  • image
  • image
  • image

紹介が遅くなりましたが、実はすくすく組(0歳児)もお芋掘りごっこをしました!

フェルトと紐を使った、はが先生お手製の「手作りおいも」。ミルク缶の穴に上手に手を入れて、「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声に合わせて、上手に引き抜いていました。

 

引き抜いてはまた入れて、何度も何度も遊んでいましたよ♪

 

※写真を拡大したい方はアルバムページへ!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2016/11/07

 7(月) キラキラコンサート

 8(火) 英語フレンズ(のび~きら)

 9(水) 0歳児健診

10(木) 城山ひろば(あか&はが先生)

11(金) 体操教室(わく・きら)、弐分方小学校学習発表会見学(きら)

12(土) 保育参観(ミニ運動会)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

ボウリング大会

2016/11/06

  • image
  • image
  • image
  • image

今年も八王子市私立保育園協会が主催するボウリング大会に参加しました。さつき保育園からは4チームがエントリー。

 

【チームA】

かずみ先生、ちひろ先生、やぶた先生、こば先生

【チームB】

みえ先生、りな先生、なが先生、園長先生

【チームC】

さえ先生、かずや先生、あか先生、ゆうだい先生

【チームD】

うちだ先生、いくみ先生、さちよ先生、のぞみ先生

 

クジ引きでチームを決め、この顔触れになりました。ギャーギャー騒ぎながら奮闘したさつき勢でしたが、団体順位は全く振るわず・・・。

唯一、園長先生だけが絶好調で、久し振りの個人優勝に輝いていました(笑)

 

のぞみ先生はゆうだい先生に競り勝つ腕前を披露し、りな先生やみえ先生も大健闘!他の先生達は・・・・・、とにかく楽しそうにやっていましたよ(笑)

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

恐竜の背中?

2016/11/05

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

砂場に大きな山が出来ていたので、タイヤとミニ滑り台を使ってアスレチックに進化させました。

タイヤが背びれに、滑り台が首(尻尾?)に見えてきて、何だか恐竜の背中に登っている気分♪ 周りの堀に水を流すとスリル満点で、のびのびさん(3歳児)も果敢に挑戦していました!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

ごほうび遠足(わくわく)

2016/11/04

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

運動会で頑張ったわくわく組(4歳児)の子ども達。

先々週になりますが、そのご褒美に、体操教室の森川先生と奥山先生が殿入中央公園に連れて行ってくれました!

 

公園の目玉でもあるとっても長ーいローラースライダーは勿論、ロープツリーやつり橋、遊具でも思いっきり遊びました。過ごしやすい天候の中、体をいっぱいに動かして、弾けるような笑顔を見せていましたよ♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

高尾登山(きらきら)

2016/11/03

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

きらきら組(5歳児)が高尾登山に挑戦しました!

 

朝から元気いっぱいで登園してきた子ども達のテンションの高いこと、高いこと。出発からハイペースで飛ばしている(主におしゃべりで(笑))子ども達に、「ちょっと体力温存しといてよ~」と心配させられる先生達。

 

前半が特に急で大変な1号路。

先頭の先生にピタリとくっ付いてどんどん登っていく子と、最後尾のはずの先生よりも遅れてのんびり登っていく子とが離れていき、すぐに細ながーい列が出来ます。

先生や友達に励まされ、途中休憩のアメ玉や、先月の誕生会でゲットした力の湧き出るパワーストーン、(先生がリュックを少し持ち上げて)リュックが軽くなるボーナスタイム(笑)を駆使して、登っていきます。

 

途中で弱音を吐き、くじけそうになる子もいましたが、何とか踏ん張ります。これも、同じクラスの皆が一緒だからこそ発揮出来る力だと思います。

 

さる園や男坂女坂、薬王院とすれ違う登山客の方達に、時には「すごいね~」と感心され、時には「あと少しだよ~」と励まされ、時には「まだまだだぞ~」と気力を折られそうになりながら(笑)、3.8㎞の山道を登り切りました!

 

ついに頂上!

曇り空でかなり肌寒い気候で、体も冷え、体力も底を突きかけていた子ども達でしたが、ここで登場するのが愛情たっぷりのお弁当!食べた途端、と言うかお弁当を広げている段階から、既に子ども達の元気は元通り!出発時のテンションが復活し、笑顔でおしゃべりしながら美味しそうに頬張っていました♪

 

下りは険しい4号路です。上り坂も大変だけれど、下り坂はより足の踏ん張りと勇気が必要になります。慌てずに自分のペースで着実に進んでいき、何人か滑る子もいましたが、1.5㎞の険しい道を怪我する事なく踏破しました。

 

下山の楽しみであるケーブルカーでは幸運にも一番前の特等席をゲット出来、帰りの電車でもバスでも座る事が出来ました。14:30のバスを逃すと園に戻ってくるのが1時間遅れてしまうので、先生達は心配していたのですが、子ども達の頑張りによって、かなり余裕を持って帰ってくる事が出来ました!

 

流石にバスの中では何人かウトウトしていましたが、さつき保育園の門を通る時には皆笑顔を見せてくれました。「もう1かい いきたい!」なんて言っている猛者もいましたが、1回で十分な程の道のりを歩き切ったきらきらさん。子ども達の底力には驚かされました。

 

「自分の力だけで高尾山を登ったんだ!」という達成感は、子ども達の大きな自信となります。疲れもそっちのけで、たくさんの出来事を話してくれると思うので、お家でもた~くさん褒めてあげてくださいね♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 ※後日、写真販売もありますのでお楽しみに!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

食育(芋洗い)

2016/11/02

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

10月18日に行ったお芋掘り。

給食分に5キロ程分けておき、次の日にはきらきら組(5歳児)・わくわく組(4歳児)の子ども達が食育の一環として「芋洗い」をしました。

 

専用タワシを使ってゴシゴシゴシゴシ!

土が取れて綺麗な紫色が見えてきました。

ゴシゴシゴシゴシ!

もう大丈夫じゃないかな?

ゴシゴシゴシゴシ・・・!

これでもかと洗い続けて、皮も削って真っ白にしている子もいました(笑) 給食の先生の手間は省けたかな?(笑)

 

その週の金曜日、「イモイモサラダ」に変身して登場したサツマイモ。

「皆で掘って、皆で洗ったお芋と、ハイ、チーズ!」

間違って、一緒に入っているジャガイモとポーズを取っている子もいましたが、「きいろいほうの おいもだよー!」と分かる子が教えてあげていました♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

ハロウィンパーティー

2016/11/01

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

昨日は保育園でも気分を味わいました!

去年幼児組が身に付けたのはカラーポリマントでしたが、今年はカラーポリベスト!オレンジ水色黄緑黄色ピンクの8色から好きな色を選び、黒画用紙で作った目と口を貼り付けます。あとは、絶縁テープやキラキラテープで飾り付け、わくわく組(4歳児)・きらきら組(5歳児)の皆は自分達でセロテープを切って、すずらんテープも付けました。すずらんテープの先を裂いたりして工夫し、世界に1つだけのハロウィンベストが完成!

らんらん組(2歳児)は色取り取りのカラーポリ帽を被って、準備OKです。 

 

渋谷のスクランブル交差点にも負けないくらいの賑やかな一団は、お菓子を入れるための袋をギュッと握ってクラスを出発します。一年前の事を覚えている子が多く、目ざとく飾り付けがしてある扉を探し出します。声を合わせて「Trick or Treat」!

少し驚かしつつ、中からプチ仮装した先生達が登場。「ハッピーハロウィ~ン♪」とそれぞれの先生からお菓子を貰って、子ども達は大喜びでした♪

 

事務室、保健室と回り、2階へ上がると何やら不気味な音が・・・。遊びに来ていた小さなオバケを警戒しつつ、相談室を回り、最後は遊戯室へ。

暗幕が全て閉まり、中からは「月光」を演奏するピアノの音。腰が引けながら恐る恐る入ります。誰も座っていないピアノを調べたりして、いよいよ舞台前に横たわる大きな棺桶に近付きます。勇気を振り絞って棺の扉を開くと、中にはなんと・・・・・!!

 

そこからは大騒ぎ(笑)

逃げ回る子や、お菓子を取って一目散に出口にダッシュする子が続出。明るい廊下に出ると口を揃えて「ぜんぜんこわくなかった!」「たのしかった~」と言い合う子ども達でしたが、遊戯室でのあの強張った顔を思い出すと、そのギャップが可愛らしかったです♪

 

らんらん組は皆一緒に、のびのび組(3歳児)は4グループに分かれて、わくわく組は3~4人ずつ、きらきら組は1人で入る子もいれば7人で入る子もいました。怖いのが苦手な子は各クラスにいますが、その割合が多く、また怖がり具合が一番すごかったのは、意外にもきらきら組でした!大きく成長して、想像力もどんどん付いてきている証でしょうか?

 

その後の給食中も、午睡明けも、おばけの話で持ち切り。オリジナルベストを着て、勇気の勲章であるお菓子を持って、お迎えに来たお母さん達に興奮気味に話す子ども達は、とっても嬉しそうでした!

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

面白そうなアイテムが!

2016/10/31

  • image

さて、このカードは何に使うのでしょう!?

乞うご期待!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2016/10/31

10/31(月) ハロウィンパーティー(らん~きら)

 11/1(火) 

    2(水) 高尾登山(きら)・おにぎりの日(にこ~わく)

    3() 文化の日

    4(金) 体操教室(わく・きら)

    5(土) 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━