社会福祉法人報徳福祉会 さつき保育園

お知らせ

おにぎり作り(のび)

2017/02/17

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

のびのび組(3歳児)の食育の様子です。

のびのび組のおにぎり作りは、当初は予定されていませんでしたが、急遽チャレンジしてみる事に!

 

お皿の上のラップにご飯をのせると、上手にラップを包んで丸~く丁寧に握っていました♪

仕上げに海苔を巻いて「いただきまーす!」

大きな口を開けて頬張っていましたよ♪

 

成長展のビデオでも紹介する予定なので、お楽しみに!

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

成長展まであと2日!

2017/02/16

  • image
  • image
  • image
  • image

いよいよ成長展が迫って来ました。

昨日、しおりを配付しましたが、今回の表紙は見る人の目を引くダイナミックな仕上がりになりました。

 

きらきら組(5歳児)の子ども達に声を掛け、表紙の絵を描きたい子を募ると、24人中10人が立候補!実際のジャングルの写真を見てイメージを膨らませながら、それぞれのジャングルを描き上げました。

 

集まった絵を合成させると、生き物達の息遣いが聞こえてきそうな鬱蒼としたジャングルの出来上がり!力を入れた第38回成長展に相応しい表紙になりました♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

豆まき会④

2017/02/15

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

少し間があいてしまいましたが、豆まき会最後の記事です。

日中の豆まき会で終わりではありません。きらきら組(5歳児)は午後の諏訪神社での豆まきにも参加しました!

 

まずは学問の神様に皆でお参りをし、色んな勉強が好きになるように手を合わせました。

 

毎年恒例の伊達めぐみさんの歌を聴いていた子ども達は、体が勝手に動き出すようで、手拍子どころか踊ったり跳ねたり大盛り上がり!ひょっとこ踊りや社交ダンス、ミュージカル風まで色々。兎に角、3曲たっぷり会場の誰よりも楽しんでいるようでした(笑)

 

肝心の豆まきが始まると、「さっきあれだけもりあげたんだから、たくさんちょーだい!」と言わんばかりに、手当たり次第にゲットしまくっていました(笑)

どの子も家族の数は必ずゲットしていて、「しっかりしているなぁ」と感心させられました。この日は午睡をしていない子ども達でしたが、その後も体力が尽きる事なく公園を走り回っていましたよ♪

 

そうそう、音響トラブルで開始が遅れたのですが、「まめまき」の歌を2回も大きな声で歌って、場をちゃんと繋いでいました(笑)

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

気分転換は欠かせません

2017/02/14

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

各クラス気を付けてはいますが、行事前はどうしても室内での活動が多くなりがちです。成長展が間近に迫ってくると、製作に取り組む時間も増えていきます。

 

製作は想像&創造力を養い、様々な道具や素材に触れる絶好の機会になります。自分の手先も器用に操らなければならず、集中力・意欲を高め、達成感まで得られる欠かす事の出来ない活動です。

 

とは言え、個人差こそありますが、日中じっと何かに取り組むだけでは溢れる元気のやり場に困ってしまいます。保育園では、製作をしたら必ず園庭に出て体を思いっきり動かせるように心掛けています。メリハリがなければ、集中力も意欲も持続しないものです。

 

給食の時間ギリギリまで外で走り回っているので、部屋に戻る時のお支度はノロノロしていられません。きらきら組(5歳児)になると靴やポケットの砂を出して、手洗いうがいをして、トイレに行って、給食の準備をして・・・までをあっという間に終わらせてしまいます。

 

子ども達も、ここで早く支度が出来れば、先生が時間いっぱいまで園庭で遊ばせてくれる事を分かっているのです(笑)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

受け継がれる伝統!?(笑)

2017/02/13

  • image
  • image

きらきら組(5歳児)の一大イベントだったフットサル大会。

遅番時などに外で練習をしている様子を見ていたわくわく組(4歳児)の子ども達ですが、最近は「次は自分達の番!」と言っているかのように張り切ってボールを追い掛けています。

 

先生でも顔を背ける強烈なきらきら組のシュートに、臆する事なく全身で向かって行くわくわく組。顔に当たって鼻血が出ても「ぜんぜんこわくない」と言い放つ子もいて、今から頼もしい成長を見せています♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2017/02/13

13(月) 実習生受入れ(~25(土))

14(火) 

15(水) 

16(木) 

17(金) 

18() 成長展

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

女の子も男の子も興味津々!

2017/02/12

  • image
  • image

まちだ先生がお家からシルバニアファミリーを持ってきてくれました♪

早速サンプルケース下に飾っていると、目ざとく見付けた子ども達が駆け寄って来て大騒ぎ。楽しみがまた一つ増えたようです♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

豆まき会③

2017/02/11

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

すくすく組(0歳児)とにこにこ組(1歳児)は、お部屋の中での豆まきとなりました。

鬼のお面をかぶった先生が登場すると、中にはキョトンとしている子もいましたが、ほとんどの子は大泣き!少し余裕があった子も、抱きかかえられると大騒ぎでした。

 

子ども達は鬼にボールを投げるのですが、泣いていてそれどころではなく、代わりに先生達がビシバシと容赦なく投げていました!

 

鬼の役だったいくみ先生。最後はお面を取る予定だったのですが、あまりにも泣かれたので「いま顔出したら嫌われちゃう!」と、お面も取らずにスタコラ退散していました(笑)

 

福の神が登場して少しずつ落ち着いてきた子ども達は、撒かれた福を摘まんだり、拾って上に投げたりして楽しんでいましたよ♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

豆まき会②

2017/02/10

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

2~5歳児クラスは諏訪神社へ到着。子ども達には、つのばこ&豆が配られます。

 

太鼓の音と共に、体格の良い赤鬼と夜叉のような白鬼が登場。皆に襲い掛かります!子ども達も豆を撒いて応戦。

果敢に突進していく子、背後から忍び寄って恐る恐る豆を投げる子、慌てて逃げ惑う子や、先生にしがみついて泣きじゃくる子など様々。こっそり遥か遠くに逃げ出そうとする子もいたりして、十人十色の豆まきになりました(笑)

 

皆で力を合わせてようやく鬼を撃退すると、今度は福の神が現れます。頑張った皆に福を分け与えると、我先にと拾い集めていて、中には喧嘩している子まで!「あれれ、お腹の中の鬼は本当に退治出来たのかな?(笑)」と心配になりましたが、ちゃんと譲り合う事が出来ていましたよ♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今週のイチオシ絵本コーナー

2017/02/09

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

【みえ先生イチオシ】

「とりかえっこ」

作/さとうわきこ 絵/二俣英五郎

先生から一言:この絵本、大~好きです。ひよこちゃんがお散歩に出かけ、出会ったねずみと声のとりかえっこ!そこからはじまる声のとりかえっこ合戦。最後、ひよこの声はどうやって元に戻るのかな~?といつも疑問に思っているみえ先生です。続きがみたいなー!

 

【ゆうこ先生イチオシ】

「14ひきのさむいふゆ」

作/いわむらかずお

先生から一言:雪が降ったら、あんなことしたいな、こんなことしたいな、と思える14ひきのねずみさんのお話です。

 

【さちよ先生イチオシ】

「くもさん おへんじ どうしたの」

作/エリック=カール 訳/もりひさし

先生から一言:「はらぺこ あおむし」の作者、エリック=カールの絵本です。くもさんの巣の感触も楽しめますよ。

 

【かずみ先生イチオシ】

「まじめなフレッドおじさん」

作/ティム・イーガン 訳/もきかずこ

先生から一言:めったに笑わないおじさんは笑うのでしょうか!おじさんや動物たちの面白い表情に注目です!

 

【いば先生イチオシ】

「おしいれのぼうけん」

作/ふるたたるひ・たばたせいいち

先生から一言:おしいれって知ってる?おしいれの中には、ねずみばあさんがいるんだって!! ながーいお話だけど、おもしろいお話なので、読んでみてね。

 

【りな先生イチオシ】

「こんやは すてきな ゆきのよる」

作・絵/しばはら・ち

 

━━━━━━━━━━━━━━━━