お知らせ
保育実習
2019/09/15
BLITZバスケットボールアカデミー「チャレンジスクール」
2019/09/14
BLITZ(ブリッツバスケットボールアカデミー)さんが行っている訪問型バスケットボール教室「チャレンジスクール」。
さつき保育園でも9月からお願いする事になりました♪
対象は、わくわく組(4歳児)ときらきら組(5歳児)。
ボールを使った運動指導を中心に、月に1回、楽しくバスケットボールに取り組んでいきます!
━━━━━━━━━━━━━━━━
大輪の向日葵(のび)
2019/09/13
夏の間、園庭の花壇に咲いていた向日葵。
のびのび組(3歳児)の子ども達も、画用紙の上に大きなヒマワリを咲かせました!
花の真ん中の部分をクレヨンで描き、周りに黄色い花や緑の葉っぱを加えていきました。真ん中から外に広がるように意識している子もいて、日頃の観察の成果を見る事が出来ました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
避難消火訓練
2019/09/12
9月の避難消火訓練を行いました。
14時55分。午睡からの目覚めの少し前に非常ベルが鳴ると、保育者がすぐさま子ども達に布団をかぶせます。
半分夢の中の子ども達ですが、静かに次の合図を待つことが出来ていました。放送の指示で、防災頭巾を被り、上履きを履いて、玄関ホールへ。
避難する間も、おしゃべりすることなく、真剣に訓練に取り組むことが出来、園長先生から「100点!!」を貰えました♪
毎月の避難訓練を通して、防災の意識を高め、真剣に取り組むことの大切さを今後も伝えていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━
らん製作①
2019/09/11
らんらん組(2歳児)の製作を紹介します。
5~6月にかけて行った保育参加で進めていった、製作「P.A.U ぴょんぴょん足型うさぎ」のシール貼りの様子です。先日までクラス内に飾っていましたが、見て頂けましたか?
━━━━━━━━━━━━━━━━
保・幼・小連携の日
2019/09/10
保幼小連携の一環として、連携先の弐分方小学校の先生5名が、保育園体験にいらっしゃいました。
日中通して、きらきら組(5歳児)に入って頂き、園生活を一緒に過ごしました。
屋上で水遊び、部屋でワーク、遊戯室でゲーム。小学校の先生達にもたくさん関わって頂き、すっかり懐いた子ども達。給食からは幼児3クラスに分かれ、仕上げ磨きや読み聞かせ、寝かし付けまでして頂きました♪
その後、副校長先生を交えて、情報交換を行い、互いに連携を深める事が出来ました。子ども達が安心して就学するためにも、職員同士のコミュニケーションをもっともっと深めていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━
小麦粉粘土②(にこ)
2019/09/09
にこにこ組(1歳児)の粘土遊び。
千切ったり、潰したり、引っ張ったり、転がしたり、こねたり・・・。様々な触感そのままに、ダイレクトに形に変化が現れるので、非常に良い刺激になります。想像力も大いに育まれる活動です。
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の予定
2019/09/09
10(火) 英語フレンズ(のび~きら)
11(水)
12(木) はがき投函、城山ひろば(いくみ先生&みー先生)
13(金) 体操教室(わく・きら)
14(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━
ふれあい訪問(きら)
2019/09/08
木曜日は「ふれあい訪問」。
きらきら組(5歳児)の子ども達が、近所にある特別養護老人ホーム「諏訪の森」を訪問し、鳴子や歌を披露しました♪
一緒に歌を歌ったり、手作りのペンダントをプレゼントしたり、集合写真を撮ったり・・・。ハイタッチや握手をする時の、おじいちゃんおばあちゃんの優しい顔と子ども達の笑顔が、とっても幸せな気持ちを運んでくれました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
交通安全教室
2019/09/07
水曜日に交通安全教室を行いました。
交通公園から2名の指導員さんがいらして、子ども達と交通ルールの勉強をしました。
遊戯室で指導員さんからお話を聞いたり、「三びきの子ぶたの交通安全」というDVDを見たりして、皆で交通ルールをしっかり確認。その後は園庭に移動し、信号機のある横断歩道を渡る練習も行いました。
市役所に職場体験中だった横山中の男子生徒4名も来園しており、らんらん組(2歳児)の子ども達を運転手にして、車やバギーを押してくれました(笑)
幼児組にはワークブックや塗り絵のプレゼントを貰ったので、おうちで一緒に楽しんでくださいね♪お返しには、きらきら組が作ったペンダントを差し上げました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
2日~13日まで、実習生を受け入れていました。
1週目は幼児クラスに、2週目はのびのび組(3歳児)に入って責任実習も行いました。
ピアノや読み聞かせ等にも積極的に取り組んでいた、いちば先生。
製作「紙コップおばけ」では、紙コップにシールを貼り、傘用ビニール袋にはオバケの顔を描きました。ストローに息を吹き込むと、オリジナルのオバケが登場!何度も何度も膨らましていた子ども達でした♪
※その他の写真はアルバムページに載せています。
━━━━━━━━━━━━━━━━