社会福祉法人報徳福祉会 さつき保育園

お知らせ

水遊び②(すく)

2020/09/08

  • image
  • image
  • image
すくすく組(0歳児)の水遊びの様子です。

今年度から導入した個人プールがとっても快適そうで、それぞれ自分のスペースの中で、のんびりパシャパシャと「水の不思議」を楽しんでいます♪

※後日、写真販売がありますのでお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2020/09/07

 7( 
 8(火 英語フレンズ(のび~きら)
 9() 0歳児健診(すく)
10() ふれあい訪問(きら)
11() 体操教室(わく・きら)
12(土) 

にこにこアソート①

2020/09/06

  • image
  • image
にこにこ組(1歳児)の園生活の様子です。
写真に吹き出しでセリフを付けてみるのも、子ども達の世界を理解する1歩目になりますよ♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

ダンゴムシのポーズ(らん)

2020/09/05

  • image
  • image
  • image
  • image
園全体での避難訓練だけでなく、クラス毎でも定期的に訓練を行っています。
写真は「ダンゴムシのポーズ」。周りに頭を守るもの(机etc.)がない場合にとるポーズで、後頭部に手を当て、危険なものにお尻を向けてしゃがみ込みます。

その場でしゃがみ込むのではなく、「なるべく危険の少ない場所に動く」事が大切なのですが、普段からこういったポーズに慣れておくことで、いざという時に命を守れるようにしていきたいですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━

粘土遊び(のび)

2020/09/04

  • image
  • image
のびのび組(3歳児)の粘土遊びの様子です。
粘土で遊ぶと、手に油がついてペタペタになります。手洗いもしっかり行わないとなりませんし、油がついた手でそこら中を触ると大変な事になります。

そんな側面もあり、中々おウチでは触れる機会が少なくなってしまいがちの粘土ですが、子どもの発達にとって大事な役割を果たします。粘土という独特の素材に触れる事で、手指の発達からはじまって、想像力、発想力、感性、そして情緒にまで、様々な影響があるのです。

ちょっと時間に余裕がある時に、親子で楽しんでみるのも良いかも知れませんね♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

自由画(わく)

2020/09/03

  • image
  • image
わくわく組(4歳児)の自由画の様子です。
好きな色の絵の具を使って、好きな形の絵を自由に描いている子ども達。自由画、観察画、経験画、想像画など、幅広く絵画制作を楽しんでいきたいと思います♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

保育参加の思い出(きら)

2020/09/02

  • image
  • image
  • image
きらきら組(5歳児)が行った6月の保育参加。
お母さん、お父さん達と一緒に過ごした園生活では、子ども達もとても喜んでおり、積極的にコミュニケーションを取りにいく場面がたくさん見られました。

保護者の皆様には、人数制限・マスク着用・給食試食無しとご不便をお掛けしましたが、ご参加ありがとうございました!


━━━━━━━━━━━━━━━━

水遊び(にこ)

2020/09/01

  • image
  • image
にこにこ組(1歳児)の水遊びの様子です。
今年度は感染症対策もあって、いつものビニールプールは出さず、個別の桶やプールを使って遊んでいます♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2020/08/31

 31( 夏期保育終了、実習生受入開始
9/1( 
  2() 交通安全教室
  3() 
  4() 体操教室(わく・きら)
  5(土) 

早く生らないかな・・・?(らん)

2020/08/30

  • image
  • image
  • image
らんらん組(2歳児)で育てていたトウモロコシ。
思ったように大きな実が出来ず、苦戦中です(笑)

おやつでトウモロコシが出ると大喜びの子ども達なので、何とか収穫したいのですが・・・。

━━━━━━━━━━━━━━━━