お知らせ
安心して過ごせる日々(すく)
2019/02/12
絵画制作(のび)
2019/02/11
1年を通して絵画制作に取り組んできた各クラス。
のびのび組(3歳児)の子ども達も、日に日に筆遣いが上達していきました。成長展に向けた共同製作でも、その意欲や器用さで様々な事にチャレンジしています♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の予定
2019/02/11
11(月) 建国記念の日
12(火)
13(水)
14(木)
15(金)
16(土) 成長展
━━━━━━━━━━━━━━━━
豆まき会④
2019/02/10
最後にオマケです。
豆まき会の後、きらきら組(5歳児)は学問の神様をお参りし、神社への参拝の作法なども少し学びました。
帰り道では、就学に向けて交通ルールをおさらいしたり、水たまりに張っていた氷を手に取って我慢比べをしたりと、この時期ならではの散歩を楽しみました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
豆まき会③
2019/02/09
一方、にこにこ組(1歳児)とすくすく組(0歳児)は園内で豆まきを模したボール投げを行いました。
鬼の登場に大泣きの子、平然としている子、釣られて泣いてしまう子、キョトンとしている子がいましたが、先生に守って貰ったり、自分でボールを投げたりして頑張っていました♪
その後に登場した福の神にすら、脅えて泣いている子もいましたよ(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
豆まき会②
2019/02/08
さて、諏訪神社に到着したきらきら組(5歳児)~らんらん組(2歳児)。
角箱と豆が一人ひとりに配られたら準備万端です。太鼓を鳴らすと2匹の鬼が登場し、そこからは大騒ぎ(笑) 果敢に豆を投げつける子もいれば、逃げ回っている子もいたりと反応は様々でしたが、皆勇気を出して「おにはーそと!」が出来ていました!
大熱戦の後は、例年とテイストの異なる福の神から福を分けて貰い、お互いに福のキラキラテープを分け合う姿が見られました。家族に渡すと満足気に話している子もいましたよ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
豆まき会①
2019/02/07
今年の節分は日曜日だったので、1日の金曜日に豆まき会を行いました。
まずは2階遊戯室で節分の出し物を見ました。内容は「チビ鬼 vs おまめ戦隊ビビンビ~ン」で、いたずら好きのチビ鬼と、グリーンピース&あずきのビビンビ~ンとの対決に熱中していた子ども達。
劇を通して節分について学んだ後は、いよいよ豆まきです。きらきら組(5歳児)&らんらん組(2歳児)と、わくわく組(4歳児)&のびのび組(3歳児)で手を繋いで、諏訪神社に向かいました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
恵方巻きは食べたかな?
2019/02/06
写真は11月の手巻き寿司の様子です。
ところで、今年の節分は日曜日でしたが、おウチで恵方巻きを食べたかな?
━━━━━━━━━━━━━━━━
紅葉にジャンプ!(のび)
2019/02/05
のびのび組(3歳児)の秋の思い出。
諏訪公園で赤くなったモミジを発見し、皆で手を延ばしてジャンプしているところです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
四季折々
2019/02/04
懐かしくも、恋しくも感じる夏の写真。
日本には四季があります。その季節折々の魅力があります。夏には夏の思い出を、冬には冬の思い出をたくさん作っていきたいですね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
子ども達が安心して毎日を過ごせる環境を作るのは、保育園の責任でもあります。
こんなにもあどけない顔で「ほっかぶり」されたらタマりませんね(笑)
※その他の写真はアルバムページに載せています。
━━━━━━━━━━━━━━━━