お知らせ
豆まき会①
2019/02/07
恵方巻きは食べたかな?
2019/02/06
写真は11月の手巻き寿司の様子です。
ところで、今年の節分は日曜日でしたが、おウチで恵方巻きを食べたかな?
━━━━━━━━━━━━━━━━
紅葉にジャンプ!(のび)
2019/02/05
のびのび組(3歳児)の秋の思い出。
諏訪公園で赤くなったモミジを発見し、皆で手を延ばしてジャンプしているところです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
四季折々
2019/02/04
懐かしくも、恋しくも感じる夏の写真。
日本には四季があります。その季節折々の魅力があります。夏には夏の思い出を、冬には冬の思い出をたくさん作っていきたいですね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の予定
2019/02/04
4(月)
5(火) 英語フレンズ(のび~きら)
6(水) 0歳児健診(すく)、出前保育(かずや先生@子家セン元八王子)
7(木)
8(金) 体操教室(わく・きら)
9(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━
笑顔のために
2019/02/03
保育園の意義と言えば・・・。
色々ありますが、まずは何と言っても子ども達の笑顔を守る事だと思います。毎日の保育で大切にしたい心構えです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
学校見学(弐分方小・きら)
2019/02/02
先日の火曜日、きらきら組(5歳児)が学校見学に行きました。
行き先は連携校である弐分方小学校!
1年生の2クラスに半分ずつ分かれてスタート。1年生もドキドキしていたそうですが、「はじめのことば」から、歌やメロディオン、劇などの「出し物」、そして班ごとの「交流」と、自分達で進めていく姿に、小学生の頼もしさを感じました。
きらきら組の子ども達も、お兄ちゃんお姉ちゃんの優しい姿、カッコいい姿にすっかり心を許し、楽しんでコミュニケーションをとっていました。ランドセルを背負わせて貰っての校内案内でも、手を繋いで笑顔がよく見られた子ども達。就学への期待も、それぞれ膨らんだようです。
1年生の歓迎っぷりと手作りプレゼントのお陰ですね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
これな~んだ!?
2019/02/01
すくすく組(0歳児)がお散歩中に、地域の方から「実」を頂きました。
聞くところによると、これは「ムクの実」だそうで、羽子板の羽根に使う実なんですって!
地域の方との繋がりは挨拶が基本ですが、こうした交流もとっても貴重なもので、先生達の勉強にもなります。サンプルケースにクイズ形式にして展示する事で、親子の交流にも繋がっています♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
のびのびアソート②
2019/01/31
のびのびアソート
2019/01/30
9月頃の写真です。
運動会前のこの時期、幼児3クラスで開会式の練習をしたり、親子競技で使う金魚の模様を油性マジックで描いたり、公園を走って体力をつけたりしていました。懐かしいですね~♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の節分は日曜日だったので、1日の金曜日に豆まき会を行いました。
まずは2階遊戯室で節分の出し物を見ました。内容は「チビ鬼 vs おまめ戦隊ビビンビ~ン」で、いたずら好きのチビ鬼と、グリーンピース&あずきのビビンビ~ンとの対決に熱中していた子ども達。
劇を通して節分について学んだ後は、いよいよ豆まきです。きらきら組(5歳児)&らんらん組(2歳児)と、わくわく組(4歳児)&のびのび組(3歳児)で手を繋いで、諏訪神社に向かいました♪
※その他の写真はアルバムページに載せています。
━━━━━━━━━━━━━━━━