社会福祉法人報徳福祉会 さつき保育園

お知らせ

今週の予定

2016/02/08

 8(月) 

 9(火) 

10() 体操教室(わく・きら)

11() 建国記念の日

12() 

13(土) 成長展

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

元八王子児童館おばけやしき

2016/02/07

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

元八王子児童館のおばけやしきに行ってきました!

(のびのび組は火曜日、わくわく&きらきら組は木曜日)

 

4年生以上の小学生実行委員と、四谷中や元八中の生徒達が不思議な部屋や仕掛けを考え、協力して作ったおばけやしき。

ルンルンで向かった子ども達は、ソワソワワクワクが止まらないようで、待っている間もキャーキャーと声をあげながら飛び跳ねていました(笑)

 

いざ中に入ってみると、真っ暗!

周りには綺麗に光るキャラクターや模様など、仕掛けがたくさん!一つ一つ見付けて喜ぶ子もいれば、それらにはほとんど目もくれず突き進んでいく子もいたりして、ハイテンションのままゴールまで駆け抜けていました。

外に出てきた子ども達の様々な表情が、おばけやしきの面白さを物語っていて、「もういっかい」と言う子が後を絶ちませんでした(笑)

 

綺麗で不思議で怖くて、そして楽しい「おばけやしき」。

子ども達も先生達も、とっても楽しめました♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

勿論、らんらん組にも鬼!

2016/02/06

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

写真が多かったので4回に分けてお知らせしている豆まき会も、これでラスト!

最後はらんらん組(2歳児)です。

 

らんらんさんは、まずは鬼役と豆まき役を子ども達同士で交互に行いました。

登場ではこわ~い鬼の仕草をし、退治されたら倒れ込み、最後は驚かしてごめんなさいと謝る。鬼のお面を頭につけて、皆鬼になりきっていました(笑)

 

続いては、先生鬼の登場!

鬼のお面はアンパンマンで、先生の顔も全て見えているにも関わらず、やはり怖いようで泣いている子が何人もいました。連れていかれそうになったりしつつ、力を合わせて鬼を撃退。ちゃんと謝って貰っていました(笑)

 

最後はお馴染みの福の神が現れ、皆に福をプレゼント。

安心した子ども達からは「かわいー!」の大合唱で、結局ゆか先生が一番得をした豆まき会になりました(笑)

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

乳児クラスにも鬼が来ました

2016/02/05

  • image
  • image
  • image

節分の日、乳児クラスにも勿論鬼が来ました。

 

先生扮する鬼でしたが、やはり大泣き!

ただでさえ怖いのに、保護者からリクエストのあった子は鬼に外に連れていかれそうになるから、もう大変!お部屋の中は大騒ぎになっていました。

先生と一緒に無事に鬼を退治して、福の神から福を分けて貰って・・・。

 

世の中には得体の知れない怖い存在がいると、1~2歳ながら学んだ一日でした(笑)

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

カウントダウン

2016/02/05

  • image

第37回成長展まで、あとわずかとなりました。

一昨年は「竜宮城」、去年は「だいすきなきせつ」、果たして今年のテーマは!?

 

子ども達の、そして保護者の方の期待が少しでも膨らめばと思い、写真のようにカウントダウンを開始しました。

毎日お迎えの時に親子で見る(はずの)場所です。見付けてくださいね♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今年の鬼も本気です

2016/02/04

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

さて、幼児クラスは人形劇を観た後、諏訪神社へ移動。

節分の由来をおさらいし、皆の中にはどんな鬼がいるか考えてみました。

そこで出てきた「お話を聞かない鬼」や「お友達とすぐ喧嘩しちゃう鬼」を退治しよう!という事で、手作りの角箱に豆を貰って準備万端。鬼を呼ぶ太鼓を打ち鳴らすと・・・!

 

本殿の裏から現れたのはアフロヘアーの赤鬼と、金髪ロングの白鬼。

自分目掛けて走り来る鬼に、蜘蛛の子を散らすように逃げ回る子ども達。

鬼ごっこをしているかのように楽しそうに豆をまく子、逃げ腰で参加しつつ鬼と目が合うと顔が引きつる子、鬼に見つからないように遠巻きに距離をとる子、恐怖におののいて涙を流して先生にしがみ付く子。

それぞれがそれぞれの豆まきを経験していました。

 

怖い子は神楽殿の下に逃げ込み、怖くない子は鬼に立ち向かい・・・。

「まいったかー!」

「ま、まいりました~」「かんべんしてくれ~!」

子ども達の頑張りに、とうとう鬼も降参。尻尾を巻いて逃げて行きました。

 

折角神社に来たのだから福を貰って帰ろうという事で、福の神を呼びます。

さっきまで涙でぐしゃぐしゃにしていた顔もパッと晴れ、福の神が撒いたキラキラを我先にと拾っていました(笑)

 

「ぜんぜんこわくなかったー!」「おにのこうげき ぜんぶよけた~」という自慢気な表情や、「あ~こわかったぁ」「やっぱりきょうこなければよかった~」といった安堵の表情も。

そんな皆のキラキラ輝く顔を見ていると、「鬼なんて寄せ付けそうにないなぁ」と感じた帰り道でした♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は節分!

2016/02/03

  • image
  • image
  • image
  • image

今日は節分です。

さつき保育園でも「豆まき会」が行われました。

 

まずは遊戯室に集まって(1~5歳児)、人形劇を観ました。

ドナルドやプーさんの頭にツノが・・・!?楽しい劇で節分の由来を知った後、皆で「まめまき」を歌い準備万端。乳児クラスは各部屋で、幼児クラスは諏訪神社へ豆まきをしに向かいました!

(※その様子は明日更新しますので、お楽しみに!)

 

きらきら組(5歳児)は午後に再び諏訪神社へ出向き、恒例となった伊達めぐみさんの歌を聞いて、その後大量の豆もGET!とても満足気な顔で保育園に戻ってきました。

おやつでは幼児クラスは福豆を食べて、体の中の鬼を追い出しましたよ♪

 

鬼のお面製作etc.も持ち帰りましたので、おうちでも豆まきを楽しみながら、是非邪気を追い払ってくださいね♫

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

フットサル大会、敗退

2016/02/01

  • image

日曜日、フットサル大会の決勝トーナメント第1回戦が行われました。

さつきブルーの奮闘、保護者の方や応援に来てくれたさつきレッドの声援も及ばず、結果は0-9で敗退。

相手はクラブチームの中でも強豪で、しかもずば抜けている子が1人、2人・・・。さつきブルーの子ども達も一生懸命走って、何点防いだか分かりませんし、得点を取れるチャンスも作りました。それでも相手にはサッカーの好きな子、サッカーの上手い子が集まっているわけですから、保育園の1クラスを半分にしたチームでは負けてしまうのも仕方ありません。

 

ですが、負けて悔し涙を流す経験は損にはなりません。

そして、その悔し涙以上に得るポジティブなモノもたくさんあったと思います。

試合に向けて練習をしていく中で、チーム一丸となって闘う責任感、強い相手に向かっていく勇気が感じ取れましたし、何よりも「勝ちたい」という負けん気の成長振りには嬉しくなる程でした。

 

サッカーを続ける子も、そうでない子も、この経験を思い出にせず、次に繋げていって欲しいです。

次は2月27日の親子レク大会!

世紀の一戦「さつきブルー×さつきレッド」。お父さん、お母さんの前で格好良い姿を見せようと、子ども達もやる気満々ですので、是非お楽しみに♪

 

※その他の写真はアルバムページに載せています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の予定

2016/02/01

1(月) 

2(火) おばけやしき(のび)

3() 豆まき会、0歳児健診

4(木) おばけやしき(わく・きら)

5() 体操教室(わく・きら)

6(土) 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

とある日の遅番の様子

2016/01/30

  • image
  • image
  • image

男の子はレゴブロックとプラレール、女の子はおままごとと塗り絵、お絵描き。

これらが定番(子どもに人気の玩具)ですが、「カプラだって凄いんだぞ!」という事で、こんなタワーを子どもと一緒に作ってみました。

さっきまでカプラに目もくれなかった子も、「天井から続いている滑り台みたい」と目をキラキラと輝かせていました。

 

保育園にあるカプラの数や、異年齢が混在している事もあって、中々落ち着いて大作を作れない面もありますが、カプラではこんな凄いモノだって作れるのです!

ちなみに最後の写真は、去年のきらきらさん(5歳児)が思い出遠足で訪れたサイエンスドームで作ったお城♪

 

どんな玩具でも、使い方一つで最高の遊びになるという事を、子ども達にも知って貰いたいですね。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━