お知らせ
新・散歩車デビュー!(すく)
2018/06/07
進級メダル(きら)
2018/06/06
少し前の話ですが、4月3日にきらきら組(5歳児)の進級式を行いました。
これまでの成長を祝い、そしてこれからの成長を願って、きらきらメダルを授与しました!
保育園で最年長クラスになった子ども達は、「ともだちにやさしくする」「しずかにおはなしをきく」など、自分達なりの“カッコいいきらきらさん像”を話し合っていましたよ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴミ拾い活動①(わく)
2018/06/05
今年度、先陣を切ってゴミ拾い活動を行ったのはわくわく組(4歳児)。
暑い日差しの中、軍手を付けて張り切っていた子ども達。300gのゴミを拾ってくれて、町をキレイにしてくれました♪
ゴミ拾いが終わると、今度は木の実探しや虫探しに夢中。何かを見つける力においては、大人では到底敵わないものがありますね!
━━━━━━━━━━━━━━━━
体操教室(きら②)
2018/06/04
室内(2階遊戯室)でも屋外(園庭)でも、楽しく体を動かせる体操教室。年中・年長組で金曜日を楽しみにしていない子はいないのでは・・・。そう確信出来るほど、子ども達は楽しそうな笑顔を見せています。
森川先生のユーモアたっぷりの指導は、先生達の勉強にもなっています!
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の予定
2018/06/04
4(月) 保育参加・給食試食(~6/15)
5(火) 英語フレンズ(のび~きら)
6(水) 0歳児健診(すく)
7(木)
8(金) 体操教室(わく・きら)
9(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━
誕生会②(5月生まれ・幼児組)
2018/06/03
5月生まれの誕生会、続きまして幼児クラスです。
誕生児はきらきら組(5歳児)に4名、わくわく組(4歳児)に2名、のびのび組(3歳児)に2名の計8名。園全体では16名と、1年で最も誕生児が多いのが5月。
先生からの出し物は、
きら=パネルシアター「マジックカード」
わく=パネルシアター「ねずみの嫁入り」、「なんでもバスケット」、「じゃんけん列車」
のび=「マジック&クイズ」、「誕生月なかま」
でした。
インタビューも堂々と受けていた子ども達。
「行きたい所は?」の質問に、「ママがかぜひいてるから、びょういんにつれていってあげたい」と答える優しい心を持った子もいて、それぞれの子ども達の成長が感じられた1日でした♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
誕生会①(5月生まれ・乳児組)
2018/06/02
先日、5月生まれの誕生会を行いました。
まずは乳児クラスから紹介します。誕生児はらんらん組(2歳児)に5名、にこにこ組(1歳児)に1名、すくすく組(0歳児)に2名の計8名。4月生まれの誕生会に出られなかったお友達も含めて、賑やかにお祝いしました♪
おウチの方もたくさん出席してくださり、照れながらも嬉しそうな表情の子ども達。
先生からの出し物は、
らん=エプロンシアター「野菜だいすき」
にこ=パネルシアター「おばけちゃんの大冒険」
すく=リズム遊び
でした。らんは「ハッピーフレンズ」、にこは「ハッピーバースデイ」、すくは「たんたんたんじょうび」と、それぞれ異なる歌で誕生児をお祝いしました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
自然との触れ合い(のび)
2018/06/01
のびのび組(3歳児)が弐分方遊歩道へお散歩に行きました。
土の中からダンゴムシを見つけたり、咲いている花の匂いを嗅いだり・・・。手で持つ子、棒で突く子、図鑑で調べる子と、それぞれの距離感で自然と触れ合っていましたよ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
カルガモ観察(らん)
2018/05/31
らんらん組(2歳児)のお散歩の様子です。
諏訪公園まで足を延ばし、カルガモの観察をしました。
身を乗り出して、興味津々に見つめていた子ども達。お散歩の楽しみの1つになっています♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
歩くのが早いわくわくさん♪
2018/05/30
4月のお散歩の様子です。
遊歩道までのんびり出掛けるはずが、子ども達の歩くペースが思いの外早く、気が付くと下原公園に到着していたわくわく組(4歳児)。
餌を食べている鳥に気が付かれないようにそぉーっと忍び寄ったり、ごっこ遊びでかき氷や浮き輪を買ってみたり、過ごしやすい気候の中で伸び伸びと感性を育てていました♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
以前紹介した散歩車。
ピカピカで使うのが勿体無い・・・わけではないですが(笑)、しばらくは園内散歩で使っていました。
が!保育参加のタイミングで遂にデビュー!すくすく組(0歳児)の子ども達を乗せて、快適に散歩に出掛けています♪
※日中の様子も合わせてどうぞ!
※その他の写真はアルバムページに載せています。
━━━━━━━━━━━━━━━━